傘をさしているのに濡れてしまう…なんてことも多いこの頃。そういえば小学生の頃、「こんな傘があったらいいの
今年度も残すところ、あと1ヶ月を切りましたね。出会いあり、別れありの春を前に慌ただしさも増していく時期だ
防災への備えは、常にアップデートしておくことが大切です。映画『3.11 その時、保育園は』(2011年岩波映像)
お散歩や外あそびが気持ちよくなってきたこの頃。夏に出会った虫を見かけることが少なくなってきて、聞こえる虫
秋の空は、なんでこんなに気持ち良いんでしょう。お散歩がたのしい季節になりました。みなさんいかがお過ごしで
先日のできごとです。夜ご飯を作っている私の横で、なんだか苛立っている様子の我が子…じっくりかまってあげた
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。3回シリーズでお届け
フェルト、毛糸、トイレットペーパーの芯を使って作る、ふんわりあたたかさを感じるひな飾りをご紹介します。子
保育の一日の中では、いつでも、どこでも遊びが生まれています。そのかかわり方は、状況によって、また保育者の
これまでにたくさんの保育者さんと面接をしてきた3法人の採用担当のみなさんに、ふだんは聞けない就職や転職の
そこに布があるだけで、子どもたちはいろいろな遊びをくり広げていきます。その中でも今回は、布で身をくるむ遊
10月19日(月)。第4回目の「ごはんを食べながら」。朝の集いで、各学年ごとにわかれて運動会について話をしたこ
りんごの木子どもクラブ代表の柴田愛子さんを中心として、登壇者たちが保育のこと、子どものことをたっぷりと語
いつもの保育に「おはなしの時間」を取り入れてみませんか。絵本や紙芝居と違って、話し手と聞き手の間に入るも
日だまりが、よりあたたかく感じるこの頃。夜は夜で月や星がきれいに見えて、ちぢこまり気味な寒い冬の間にも、
もうすぐ12月。想像していないことがたくさん起こった今年。いろいろと大変なこともありますが、今年さいごの1
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
8月8日は、“ほいくる”の日。ほいくるのサイトを初めて公開した日です。そして今年、2020年8月8日でほいくるは10
2024年を振り返る、スタッフトーク。あんなことやこんなこと…この1年のなかで起きたできごとやトピックをまとめ
先日の十五夜の日。月が見事に大きくまんまるで、きれいでしたね。「うわぁ…!」と久しぶりにちょっと興奮した
小学館の通信教育 まなびwithよりお届けする、ダウンロードして楽しめる「ちえ」にちなんだ、まなびブック。小
平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育
身近な物を使って作る七夕人形♪ 置いて飾っても笹に下げて飾ってもかわいいおりひめとひこぼしの人形です。年齡
身近な素材を使った織姫と彦星や、ちょっぴり変わり種?な2人…さらには、作り方が楽しいものから作った後もおも