今回のテーマは、「新年度の分離」について。なんと…!このアンケート結果は、登園の時のバイバイで子どもに泣
七夕目前の今回は…いつもの室内遊びや外遊びが、七夕仕様に…!?明日から楽しめて、くだらなくて笑っちゃう、ほ
子どもたちのおやつに買った「野菜ゼリー」のカップで、簡単に作れるカタツムリの工作を考えてみました。使う素
お豆とトマトと野菜をぐつぐつ煮込んで食べるスープ。ちょっぴり苦手だったセロリやにんじんも、煮込むととろ〜
星祭りとも言われる七夕の日。笹の葉に短冊や、たくさんの飾りをつけて… 伝統的な七夕の楽しみ方を知るきっか
みなさん、こんにちは。今回は、「遊びの価値を社会化していこう」というテーマについてお話したいと思います。
年度初めの保護者会・懇談会。前回は渡邊 暢子先生(NPO法人「保育パラ・ピアカウンセラー協会」理事)に、開催
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマス!そんなクリスマスにもってこいのかわいいサラダをつくっちゃお♪
前編、中編、後編と三本の記事に渡ってお届けしてきた、臨床保育の専門家・野本茂夫先生へのインタビュー。最後
眠りたくてもすぐには眠れない、主人公の子ウサギ、ロジャー。絵本の中には、心理学的に眠くなるポイントがぎっ
じぶんのおなかの中にもおにがいるの?ちょっと不思議で、でもなんだか納得できそうな節分にちなんだ鬼のお話と
毛糸をぐるぐる巻く工程も楽しい!毛糸の温かみが溢れている、手作りサンタさん。クリスマスツリーにオーナメン
2023年3月からスタートした連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木
潜ってみたいけどちょっぴり怖い…そんな男の子の前に現れたのは、1匹のタコ。さーて、勇気を出して初めての海へ
げんきに大きくなりますように!と願いを込めて、みんなで作るこいのぼり。子どもも大人も、見ているだけでにこ
本物みたいなお豆と、手作りの升で豆まきのはじまりはじまり♪力いっぱい投げても痛くないので、おもいっきり投
こいのぼりといったら、どんな姿が思い浮かぶかな?話し合ってみたり、絵に描いてみたり、替え歌にしたり…。イ
今回は赤ちゃんが好む語りかけの方法と、赤ちゃん向けエクササイズpart2をお伝えします♪
好きな折り紙を組み合わせて作るひな人形。はさみや、のり貼りや、顔を描くことが楽しくなってきた時期により楽
雪が積もったある日、ソリ遊びをたのしむもみちゃん。ところが下に到着する頃には…あれれれれ?おもわずソリ遊
夏の旬のお野菜“えだまめ”を使ったえだまめごはん。毎日食べるごはんにも触れながら、夏ならではのおいしいごは
魔除けの意味がある、節分いわし。身近なもので、手作りしてみよう!節分にちなんだ製作あそび。
毛糸のもじゃもじゃおヒゲがチャームポイントの、手作りサンタさん。なんと、ゆらゆら揺らす音が鳴るよ♪ツリー
6月2日(火)。自粛期間もあけ、子どもたちの賑やかな声が一日中響き渡るようになってきました。さて、第2回目の