動物を乗せたソリを傾斜の上から発射!作り方や傾斜次第で滑り方が変化するからおもしろい♪画用紙だけで楽しめ
こんなフリフリのおさかな、ハデハデなおさかなが泳いでいたら楽しいね♪ 自由に飾りつけて、見たこともないいろ
「だーれだ!?」そんなかけ声とともに始まる当てっこゲーム。うしろにいるのは誰だろう?声やヒントを頼りに考
小さな子でも簡単に、折り紙を折って作れる「ボート」。船員さんを乗せて、出発〜!使う素材は…「折り紙」です
窓を開ければ「段ボール」がおうちに早変わり!段ボールカッターで簡単にできる、窓の作り方です。使う素材は…
今回訪れたのは、東京都調布市にある“医療法人社団飯野病院”が運営する「飯野おやこ保育園+調布のまち」。2018
粘土を足でむぎゅーっと踏んだら、どんな形になるのかな?ぎゅっとつぶれて面白い形やカラフルな作品…いろんな
まちを追われてかわかみにやってきた2ひきの捨てネコ。かなしみにくれるなか、ネコが川をこちょこちょとくすぐ
子どもたちと造形活動をしている中で、保育者の皆さんが「どうしたらいいだろう」と困る子どもたちの姿の一つが
思わずパクっと食べたくなってしまいそうな、本物そっくりのミニチュアフード。こねこね、くるくる…小麦粉粘土
地震があったり台風がきたりと、なんだかちょっと自然災害が心配なここ最近。恐い事件も頻発しているので、危機
紙を使った、本物みたいなシュウマイの作り方をお伝えします。使う素材は…「折り紙」です。
前編で、「保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領の3法令が施行されてからの3年は、大き
オーブンがあれば焼成できるオーブンねんどを使って、小さくかわいい、富士山の形の箸置きを作ってみましょう。
ペットボトルを利用してたまごの黄身を取り出す実験です。使う素材は…「ペットボトル」です。
芋掘りで出たさつまいものツルを使って、クリスマスの飾りにぴったりのリースを作ってみましょう。園庭で育てた
ちょうちょやミツバチ、タンポポにいちご。春の自然に触れた、製作遊びアイデアを集めてみました。折り紙1枚で
風船で楽しむ、オニ退治大作戦。ふわふわ揺れるオニたちをめがけて、新聞紙ボールをえいっ!乳児さんから幼児さ
3月や春のおたよりに添えるとかわいい、イラストカット。おたよりの内容の想いや温かみを引き立たてるポイント
こんな鬼ごっこがあったの!?という鬼ごっこの中から、おもしろい6種類をご紹介!世界観が独特のルールがおも
笹の葉がなくてもOK!七夕の時期にぴったりの製作飾り。ゆらゆら揺れる様子は天の川みたい!?いろんな飾りを作
自分の指が、動物の耳や手になって動く、手作り人形。穴を開ける位置や穴の数などアレンジも色々と楽しめるので
子ども時代に遊んだ!という大人も多いのでは…?頭を使って遊ぶ楽しさも味わえる、戸外遊び。みんなでルールを
怖いけれど、ちょっと気になる「オバケ」。そんなオバケの世界を楽しめる遊びを9つご紹介!作って楽しい、遊ん