てんとう虫の幼虫とサナギ、成虫とは全然違う姿なんです。そう、今回の主役は…「てんとう虫」です。
どんぐりのぼうしを使ってこびとのごはんを作りました。使う素材は…「どんぐりのぼうし」です。
葉っぱを指でちぎってチューリップをつくってみましょう。使う素材は…「葉っぱ」です。
宝探し感覚で、フキノトウを探してみましょう!使う素材は…「フキノトウ」です。
梅のへたをとる。硬い梅から甘いエキスが出るプロセスを知る。
ダンゴムシって、何が好物なのかな…?そんな疑問から、レストランを開店してみました。
子どもたちに人気のダンゴムシを、ダンゴムシ競争で楽しんじゃおう! もぞもぞもぞ…ダンゴムシのじりじり進む様
日傘やさんで出会った「野菜を傘の模様にする」というアイデアから、子どもと楽しめる工作を考えてみました。使
去年は「煮干し」が大人気だったダンゴムシレストラン。今年も、メニューを変えて開店してみました。今回の主役
虫カゴの中だと、ちょっと観察し辛いカブトムシ。よーく観察するための、土俵風観察台を考えてみました。使う素
幼稚園の先生から教えていただいた、ぴょこぴょこよく動く、空豆にんぎょうの作り方です。使う素材は…「空豆」
近所の小学生の子が、思いついた遊びです。そのアイデアに、完敗…!!!使う素材は…「カラスムギの実」です。
子ども視点よりさらにひくい、虫や植物視点でものをみてみよう。
イヌタデの花穂をお赤飯に見立てて遊ぶ、昔ながらのおまままごとをご紹介します。使う素材は…「イヌタデの花穂
ムラサキツユクサの花を摘んで青い色水を作ってみましょう。使う素材は…「ムラサキツユクサ」です。
子どもたちが大好きな「タンポポ」でお人形を作ってみました。使う素材は…「タンポポ」です。
クローバーの葉の上で水滴のビーズを作る遊びです。使う素材は…「クローバーの葉」です。
娘が最近に夢中になっている「サラダづくりあそび」。こだわりのポイントを、インタビューしてみました。使う素