保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
旬の生ワカメを茹でて、色の変化を楽しんでみました!使う素材は…「生ワカメ 」です。
都心でも雪が降った次の日、子どもたちの言葉から始まった雪の日の発見遊びをご紹介します。準備するものは、暖
ぽかぽかあったか〜くなってきた頃に、小さな雪のような花を咲かせるゆきやなぎ。どんな特徴で、どんな植物なの
娘と、庭にある様々な「もふもふ」を探してみました。使う素材は…「様々な野草」です。
長ねぎを春まで育てて「ねぎぼうず」を観察してみましょう。使う素材は…「ねぎぼうず」です。
【砂遊び】
子どもたちが大好きな「タンポポ」でお人形を作ってみました。使う素材は…「タンポポ」です。
あじさいの小さな花を使ってネックレスを作ってみました。使う素材は…「あじさい」です。
去年は「煮干し」が大人気だったダンゴムシレストラン。今年も、メニューを変えて開店してみました。今回の主役
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
小説「長くつ下のピッピ」に出てくる「もの発見家」になってみました。使う素材は…「道にあるもの」です。
ありさんのベッド
落ち葉でオバケ。
ご近所さんから沢山いただいた「つくし」。息子が、遊び方を教えてくれました。春の時期に楽しい、自然遊びです
かわいいオオイヌノフグリを摘んで小さなブーケをつくってみました。使う素材は…「オオイヌノフグリ」です。
とうもろこしのヒゲを乾かして鳥の巣を作ってみました。使う素材は…「とうもろこしのヒゲ 」です。
落ち葉遊び
おすなばであそぼ
落ち葉をお面に!
【植物を使って顔を作ろう】
落ち葉シャワー!
蕗の茎の断面を使って「ねこちゃん」の顔型のスタンプを作ってみました。使う素材は…「蕗の茎」です。
イチョウの葉の引っ張り相撲
落ち葉を眺めて触ってみるあそび