お魚が生きているようにピチピチ動く紙工作をご紹介します。使う素材は…「画用紙」です。
雨上がりの水滴は、キラキラしてとってもきれい!色々なものの上に残った「水滴」を観察してみましょう。
今回訪れたのは、東京都渋谷区にある“ナチュラルスマイルジャパン株式会社”が運営する、「まちのこども園よよぎ
まるでコロボックルみたい!大きな蕗の葉で作る、本当にかぶれるぼうしの作り方です。使う素材は…「蕗の葉 」で
入園・進級の季節は保護者との信頼関係の土台を築く大切な時期。シーン別に心得ておきたい保護者とのかかわり方
神奈川県の豊かな里山緑道の自然を舞台に、子どもたちの「生きる力」を育む保育園を運営する、NPO法人もあなキ
ほいくる編集部がおすすめする一冊、今回は『じんぐるじゃむっ』(小学館)。困ったことや大変なこと、涙があれ
3.4.5歳児の異年齢クラス。子どもたちが意欲的に食べられるように、そして自身の食べられる量を知って欲しいと
絵本『くまのがっこう』などの作者である絵本作家・あいはらひろゆきさんと、画家のちゅうがんじたかむさんによ
紙皿や紙コップ、紙粘土にトイレットペーパーの芯、牛乳パックに水風船にガチャガチの容器など…色々な素材を使
手作りの当番表に、使い回ししやすい掲示アイデア。子どもたちが使いやすい収納アイテムに、時間短縮にもなりそ
ある日、ばったり出会ったあおくんときいろちゃん。 あんまりにもうれしくて、とうとうみどりになっちゃって…!
子どもたちそれぞれの個性が光るオリジナルのメダル。ものづくりが楽しい時期にもってこいの製作あそび。卒園児
粘度の高い洗濯のりは手軽で面白い素材。水とは違った中身の動きが楽しめるのがポイント!キラキラゆらゆらゆっ
イースターとは海外ではとってもなじみ深い、キリストの復活と春の訪れを祝うお祭りのこと。そんなイースターに
材料は折り紙とペットボトル!?という意外なもので楽しむ手作りモビール。季節に合わせてアレンジすれば、桜の季
大きな口が特徴のカエルくん!口をあーん!と開けると…なんと口の中が時計になっているよ。数や時計に興味がで
折り紙で作っていたひな人形が風で飛ばされちゃったともこちゃん。あわてて追いかけるけど、飛んでいった先にあ
お花が咲いたりつぼみになったり…パタパタ変わるあさがおの表情もまたおもしろい!さて、その気になる仕掛けと
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、「みんなのテレビ視聴ス
乳児さんから幼児さんまで、幅広い年齡で楽しめちゃう、こどもの日にちなんだ製作あそび(飾り)♪壁面デザイン
1つのラケットに2つの面が付いた、不思議なラケット!ピンクと黄緑、どちらの面で羽根をつこうかな?!ちょっと
9月のテーマは「チョキチョキびりびりチラシあそび!」。今回、子どもたちのどんな「やってみたい」が飛び出し
ねずみくんシリーズのクリスマス編。みんな次々と現れて自分のツリーを自慢するけれど、ねみちゃんは…?ねずみ