りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする連載「井戸端ai
かぜやインフルエンザの流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
もしも、条件や制限なくおもいっきり好きな保育ができるとしたら…自分だったらどんな保育をするだろう。子ども
1月24日(月)。第10回目の「ごはんを食べながら」。「〇〇したい」という人間の意思は、その人自身の内側だけ
雨の日のお部屋もパッと明るくなりそうなまんまるのあじさい。きれいな丸い形は紙皿が土台だから、幅広い年齢で
おにはそと!ふくはうち!でも、豆まきってどうしてするの?そんなヒントがつまっているような、おにのおもしろ
年齢に応じて、いろいろな作り方で楽しめる手作り紙吹雪。卒園式や入園式などのお祝いなどにも、もってこい!
スイカの色鮮やかな赤と緑の組み合わせは、七夕飾りにもってこい!作り方がシンプルな分、自由にアレンジして楽
工夫いっぱい♪切り絵で楽しむ本格的な羽のちょうちょ。 開くまでどんな模様になるかわからないところが、ワク
意外に知られていない?民間園の給与が上がるという「キャリアパスの制度」。知っていても、色々と複雑な面が多
赤鬼に青鬼、怖ーい鬼にかわいい鬼…たくさんの鬼たちを倒せるかな?節分時期にも楽しい、廃材を使った手作りお
昨年の4月からもうすぐで1年。あっという間に過ぎてしまった中にも、思い出してみればいろいろな思い出がたくさ
夏に特有のリスクを防ぐために、安全対策を検討し、備えましょう。第3回は、「『暑さ指数」を知ろう」。今日の
「ホーホー」時刻を知らせる、手作りのふくろう時計。ただのふくろう時計じゃないよ…なんと、羽がパタパタ動か
使い捨てマスクを使って…息子に秘密のラブレターを書いてみました♥使う素材は…「使い捨てマスク」です。
日傘やさんで出会った「野菜を傘の模様にする」というアイデアから、子どもと楽しめる工作を考えてみました。使
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、愛子さんからみなさんへ、ちょっとした
綿やティッシュを使って楽しむ、立体的なお絵描き遊び。キャンバスを雪でいっぱいにしちゃおう!いつものお絵描
身近にある材料だけで楽しめる製作遊び。色を塗ったり模様をつけたり、素材をそのまま活かして作ったり…アイデ
雨の降りやすい日でもある七夕だけど、やっぱり天の川を見たい! おりひめとひこぼしが晴れた夜空で出会えるよ
もうすぐお正月!おおそうじに鏡もち、おせちに年越しそば。お正月の準備をしたら、おしょうがつさんどんどこど