キラキラと舞う、色とりどりのカラーセロファンが楽しい手作りスノードーム。雪だるまはもちろん、うさぎや白く
お正月に飾られている鏡もちを自分たちで作っちゃおう! ついつい食べたくなってしまうような、そっくり鏡もち
これさえ被れば強くなれちゃう!?実際に被って楽しめる、こどもの日にもってこいの手作りかぶと。自由な飾り付
用意するものは、なんとビニールシートのみ。ザー、ポツポツ…雨の当たる感覚が楽しめるよ♪雨の日続きで元気があ
形や色や模様など…アレンジ次第で、幅広い年齢で楽しめる!どんな色でどんな模様のネクタイにしようかな…?ごっ
トイレットペーパーの芯で楽しむ、手作りのクリスマスリース。コロコロ転がしながら飾り付けをする工程も楽しい
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、3ヶ月ぶりに聞く「今、園
神奈川県横浜市にある「りんごの木子どもクラブ」の柴田愛子さんを訪れた、今回の取材。前編では、保育者の専門
描いた絵がシールになっちゃううれしいあそび! どんなシールを作ろうかな? よーく考えながら、オリジナルシ
見た目にもあたたかい、フワフワの毛糸で作るクリスマスリース。ちょっと難しいかもしれないけれど、作りがいの
どんぐりは食べられるって知ってた?どんぐりにはどんな種類があるか言えるかな?身近だけれど意外と知らないど
今回訪れたのは…世田谷区にある「東京サドベリースクール(一般財団法人)」。授業もテストもクラスも無い、子
前回の夏野菜の実験に引き続き、今回も夏ならではのクッキングをご紹介。保育園で育てた野菜などを使いながら、
日々の生活の中で遭遇する、子どもの「困った!」。そんな「困った!」の解決に繋がるかもしれない、おもしろあ
10回に渡って連載してきたクッキング。3月の今回で、柴田真希さんのクッキングもいよいよ最終回。これまでのク
お話や劇あそびの中にも登場しそうな、雪んこ。新聞紙と画用紙の、紙の違いを活かした手作り衣装の作り方を、壊
近所の桜の熟れた実の汁で、絵が描けるか実験してみました。今回楽しんだ植物は…「熟れた桜の実」です。
まちを追われてかわかみにやってきた2ひきの捨てネコ。かなしみにくれるなか、ネコが川をこちょこちょとくすぐ
「ダンボールカッター」で、ダンボールをサクサク切るのが楽しすぎて…今回はムスコのお菓子入れを作ってみまし
身近な手袋がちょっとした工夫で鬼の人形に!節分の時期にもぴったりの製作あそび。こんな鬼なら節分も怖くない
紙袋で作る人形劇の舞台です。持ち運び自在なので、どこでも遊んじゃおう♪今回は、“なりきる”遊びの魅力と想像
みすず先生は、獣医さん。イヌやネコ、インコにフェレットまで…。どうぶつ病院にはいろんな患者さんがやってき
濡らしたタオルを凍らせて、色々な形を作って遊んでみました。使う素材は…「タオル」です。
2月〜4月頃、浜近くにわかめが漂い始めます。「わかめ獲れたー!」自分から春先の冷たい海に入り、わかめを掴も