タンタン、タタタン♪どんな音が鳴るかな??楽器を手作りする工程を楽しみながら、全身を使って思い切りあそび
夏の終わりはなんだか寂しいものですが、秋も深まってくると、夏とはまたひと味違う楽しみもたくさん。今回のほ
うさぎさんが置いた「どうぞのいす」を見つけたろばさん。いすの上にどんぐりを置いてひと眠りしていると、くま
この手作り怪獣ぼうしを被ったら、なんだか強くなった!?そんな気分に。自分の好きな形のツノが作れて、実際に
お弁当箱用のおかずカップが、まさかの大変身!丸い形とプリーツで本格的なロゼットに。色紙のパーツものせたり
体を動かすことが大好きな子どもたちに!乳児さんも楽しめる、カラフルな色が可愛い手作りボール。身近にあるも
たった3つの材料でできちゃう、手軽でシンプルなお好み焼き。 “つなぎ”なしでもちゃんとまとまるところがポイ
1枚の買い物袋から生まれる、2匹のこいのぼり。シールをペタペタと貼って作るのが、想像以上におもしろい!?乳
きらきらと輝くティアラは、まるでお姫さまみたい♪レースペーパーを使って作るから、モールだけで作るよりも本
とあるお仕事で入手した「夜光塗料」。雨降りの日の室内遊びにも大活躍の、工作遊びを考えてみました。使う素材
紙コップの端っこから生まれた紙コップ星人。あっちにいったりこっちにいったり、いろんなところに現れる!?も
2つの卵パックで作る、お内裏様とお雛様。卵パックの形状をいかした、コロンとした丸い形がポイント♪おきあがり
ほいくる編集部がオススメする、学べる本のご紹介。今回は 『0歳児から5歳児 行動の意味とその対応』。大人から
鳥の鳴き声といったら、どんな声が思い浮かぶかな?フィフィ、クリュクリュ、ピューピュー…鳥の鳴き声って実は
今回訪れたのは、神奈川県逗子市にある“一般社団法人そっか”が運営する保育園「うみのこ」。「ごはんを食べなが
ぐにゃぐにゃとカットした紙同士を織って、楽しい模様を作ってみましょう。使う素材は…「色画用紙」です。
さつまいも掘りに行ったあとのこと。「見て!こんな芋が掘れたよ!」と、どろんこの手で保育者の目に入ってしま
2歳児の保育の中でソフト積み木を使って遊ぶ場面が何度かありました。形、色、大きさや重さなど様々な積み木を
2017年に「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」そして「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令が改定
不思議な色を放つコウモリ仮面に変身! ステンドグラスみたいにカラフルな、手作りのおもしろお面。 ハロウィ
まるで花びらのような飾りがかわいい手作りのメダル。 運動会や発表会、誕生日のプレゼントなど…活躍の場面も
今回訪れたのは… 千葉県の内房、木更津市にある「木更津社会館保育園」(認可保育園) 今から91年前にお寺の住
「保育士試験」という言葉は聞いたことあるけど、実際どういうものなのか詳しくは知らないという方も多いのでは
フック形の手が特徴的な、フック船長!海賊ごっこは、やっぱりフックの手じゃなきゃ始まらない!?装着もできる