「どうすれば命が助かるのかを考える」震度6強の地震を経験し変えた、“避難訓練”の在り方。 2018年9月6日に北海道を襲った、北海道胆振東部地震。安平町にある「はやきた子ども園」でお泊り保育中だった園 8 2 0
第3回 かかわり方の提案~臨床心理士に聞く ほかの子と遊ぼうとしない新入園児の援助~ 「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。シリーズ第3回は、子 3 0 0
保育は、“日本の未来を創る”仕事。だからわたしは園を飛び出した〈前編〉 HoiClue♪を運営するKid Color代表の雨宮と、こどもみらいプロデューサーの小笠原舞さん。共に保育士を経て子ど 4 3 50
みんなの5月の手作り壁面アイデア〜こどもの日の後まで楽しめる、行事にとらわれない部屋飾り〜 新年度を迎えて少し経つ頃。子どもたちが興味を持っていること、楽しんでいる遊びの延長で作った作品などの壁面 29 9 0
「子どもを中心に、みんなで子育てをしよう」ー三原どろんこ保育園(埼玉県 朝霞市) 今回訪れたのは…社会福祉法人どろんこ会が運営する、「三原どろんこ保育園」(埼玉県朝霞市)。住宅街の真ん中 34 8 406
キッザニア東京の創業メンバーが語る、キッザニアが子どもたちの「わくわくする場所」になれた2つの キッザニア東京の創業に携わり、現在あそびコーディネーターとして、親子向けのワークショップの企画運営や、保 11 1 25
第3回 「失敗」に学びあり。〜井桁容子先生(非営利団体コドモノミカタ代表理事)の場合〜 この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを 4 3 0
【工作コラム】ビニールタイを巻いてキラキラに!こびとのスティック!〜素材/ビニールタイ〜 つまようじにビニールタイを巻いて、すてきなスティックを作ってみましょう!使う素材は…「ビニールタイ」です 7 3 0