保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

保育の自由研究セミナー「SCHOLA GARDEN 2025」

掲載日:2025/07/22
開催日
2025年8月9日(土)
時間
13:30~18:30
場所
渋谷東しぜんの国こども園 small alley
東京都渋谷区東1-29-1 渋谷ブリッジA棟 渋谷東しぜんの国こども園 small alley
アクセス
JR「渋谷駅」新南改札、東急・東京メトロ「渋谷駅」C2出口より徒歩約10分
参加費など
一般前売:3,500円、学生(中学生-大学生):1,500円、小学生以下:無料

内容

スコラ・ガーデンは東京・渋谷の保育施設を会場に、さまざまなテーマの対話やカルチャー体験を通して「子どもとともにある街のこれから」を想像するイベントです。
都市の真ん中で街全体を園庭に見立てながら、子どもたちとともに過ごすのびやかな時間とたくさんの創意工夫。
保育者、保護者にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。

2024年3月に第一回目を開催し、今回が第二回目となります。
第一回目の開催レポートはこちら

今回はゲストに永井玲衣さん(作家)、長井優希乃さん(ラジオパーソナリティ)、滝口悠生さん(小説家)、トクマルシューゴさん(音楽家)、西村直晃さん(音楽家)、柴崎祐二さん(評論家/音楽ディレクター)、江本祐介さん(音楽家)を迎え、各トークセッションにて「こども」や「保育」にまつわるトークを展開します。ほか10代を中心としたアーティストの音楽ライブも開催を予定。対話型講座とカルチャー体験を通して、さまざまな人や要素、ものごとが混ざり合う貴重な一日となります。

縁遠いようで、実は誰にとっても身近な存在である保育の世界を、自分ごととして考え楽しんでみてください。

登壇者・出演者(敬称略)

永井 玲衣

人びとと考えあい、ききあう場を各地でひらく。
問いを深める哲学対話や、政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。
著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)『世界の適切な保存』(講談社)『さみしくてごめん』(大和書房)。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。

長井 優希乃

ラジオパーソナリティ、ヘナ・アーティスト、生命大好きニスト、中学校社会科教員 植物で肌を染める身体装飾「ヘナ・アート」との出会いをきっかけに、世界各地の路上でヘナを描きながら、放浪。これまで訪れた国は32カ国。大学院ではインドでヘナの文化人類学的研究をおこなう。その後アフリカのマラウイ共和国にて芸術教育アドバイザーを務める。帰国後は中学校社会科教員、ラジオパーソナリティなど分野を越えて多角的な視点から世界とつながる「きっかけ」をつくる活動を行っている。現在、J-WAVE PEOPLE'S ROASTERYのナビゲーター。
著書:「バイブス人類学」(WEBコラム)、書籍『令和GALSの社会学』、寄稿『インド文化読本』など

トクマルシューゴ

ギターと玩具を主軸に無数の楽器を演奏する音楽家。米NYのインディ・レーベルより1stアルバムをリリース。無名の日本人、日本語歌詞であったにもかかわらず、各国のメディアで絶賛を浴び世界中から注文が殺到。国内外のツアーやフェスにも数多く出演。CM、ドラマ、映画、舞台、アニメーション、様々な分野でも楽曲制作している。
現在はEテレやアニメ『ちいかわ』の音楽も担当している。また保育研究にも携わっている。2024年には新アルバム『Song Symbiosis』を発売!

滝口 悠生

小説家。1982年東京都生まれ。2011年「楽器」で新潮新人賞を受けデビュー。『愛と人生』(講談社)で野間文芸新人賞、『死んでいない者』(文藝春秋)で芥川賞、『水平線』(新潮社)で織田作之助賞と芸術選奨、「反対方向行き」で川端康成文学賞を受賞。他の著書に『寝相』『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』『茄子の輝き』『高架線』『やがて忘れる過程の途中(アイオワ日記)』『長い一日』『ラーメンカレー』『さびしさについて』(植本一子との共著)など。
近刊に育児と保育を題材にした『たのしい保育園』(河出書房新社)がある。

柴崎 祐二

1983年、埼玉県生まれ。評論家/音楽ディレクター。2006年よりレコード業界にてプロモーションや制作に携わり、多くのアーティストのA&Rを務める。
単著に『ポップミュージックはリバイバルをくりかえす 「再文脈化」の音楽受容史』(イースト・プレス 2023年)、『ミュージック・ゴーズ・オン~最新音楽生活考』(ミュージック・マガジン、2021年)、編著書に『シティポップとは何か』(河出書房新社、2022年)等がある。

江本 祐介

埼玉県出身。2025.2.22 1st album「ありがとう」リリース。ENJOY MUSIC CLUBのメンバーとしても活動中。

西村 直晃

1990年 東京都生まれ。音楽家。のこぎり演奏家。
〝電線の上の鳥〟〝駅のタイル〟〝クリニックの休診日看板〟など、街歩きを通して日常風景中の物の形状や法則性から〝偶然の音〟を見出す観測・発表を続けている。Eテレ『あそビーバー』内〈せかいをプレイ〉、『みいつけた!』内〈おんがくも〉にて音楽監修や企画立案にて関わる。テレビ朝日『タモリ楽部』〈街には楽譜があふれてる!偶然日常音楽祭〉、NHK『ドキュメント 20min.』〈日常にドレミを〉出演。全国で、その地域と音楽自体をも再発見するような〝街歩き+音楽〟のWS講師業も行なう。のこぎり三重奏〝のこぎりバンド〟でも活動中。

齋藤 紘良
(社会福祉法人東香会 理事長)

齋藤 美和
(しぜんの国保育園 園長)

藤村 賴正
(渋谷東しぜんの国こども園 副園長) 

概要

スコラ・ガーデン2025

開催日時:2025年8月9日(土)13:30開演(18:20終演予定)
会場:渋谷東しぜんの国こども園 small alley
(東京都渋谷区東1丁目29−1 渋谷ブリッジA棟 1F)
主催:社会福祉法人東香会
参加費:
  • 一般前売:3,500円
  • 学生(中学生-大学生):1,500円
  • 小学生以下:無料

対象:特に制限なし
(保護者、保育者にかぎらずどなたでもご参加いただけるイベントです)
申込締切:2025年8月8日(金)

申込方法

peatixよりお申し込みください。


最新情報は各SNSにてご覧ください

X 
Instagram



主催者

社会福祉法人 東香会
「しぜんの国保育園」をはじめとする保育園・こども園を運営する社会福祉法人。理事長は齋藤紘良。「いきいき」の理念のもと、「すべて子ども中心」の保育をおこなっています。2023年度より保育セミナーを主催。

社会福祉法人 東香会:
https://toukoukai.org/

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。