「わくわくワールド」から生まれたあそび〜使い方が決まっていない遊具、子どもたちはどうやって遊ぶ
入ったり、のぞいたり、くぐったり、飛び越えたり、乗ったり、見立ててみたり…遊び方が決まっていない「わくわ
- 14
- 2
- 0
入ったり、のぞいたり、くぐったり、飛び越えたり、乗ったり、見立ててみたり…遊び方が決まっていない「わくわ
保育をどう伝え、どう受け継いでいくか。りんごの木の柴田愛子さんと、かつてりんごの木で保育をしていた青山誠
新学期、新しい環境の中で子どもたちが安心して眠れるようになるために、保育者はどんな点に気をつければいいで
振り返りの共有の仕方、 対話の時間の設け方は園によってそれぞれ。 「どんな話をしている?」「どんな時間に対
一気に咲いた花々は、みんなの新年度のスタートを祝ってくれているようです。今回のテーマは「どんなふうになる
絵本と子どもをつなぐ大人の在り方について、選び方、読み方、楽しみ方などさまざまな角度からおはなししていた
HoiClue♪を運営するKids Color Inc.代表の雨宮と、こどもみらいプロデューサーの小笠原舞さんの対談記事。後編
芽吹きの草花、飛び交う鳥たちが、春の訪れを告げてくれるようになりました。今回のテーマは「描いたり掘ったり
前編では、子どもの観察の仕方や、保育ならではの子ども理解について、臨床保育の専門家・野本茂夫先生にたっぷ
大都市圏を中心に人の移動などが自粛要請されている中、それでも学びを続けていけるように、小学館『新 幼児と
今回訪れたのは、神奈川県逗子市にある“一般社団法人そっか”が運営する保育園「うみのこ」。園を地域へ開き、町