宅配便に入っている緩衝材で、おさんぽできるワンちゃんを作ってみました。使う素材は…「エアー緩衝材」です。
買い物をした時などについてくるビニール袋をアップサイクルして、宙に浮いて走るホバークラフトを作ってみまし
カラフルテントみたい?みんなで力を合わせて同じ動きをするパラバルーン。タイミングやリズムを合わせてるから
突然の停電や、避難先で電気がつかなくて困った時に。LFD・懐中電灯とビニール袋があれば、一瞬で光がパッと広
1つの風船で長く遊べる方法は無いかな…と考え、思いついた工作です。クルクルと進む様子が、なかなか面白いで
身近な材料を使って振って、さわって楽しむシャボン玉あそび♪ 色をつけたり、自由に飾りつけしていろんなアワ
何にも持っていないはずの手から、ポンッと飛び出す魔法のストロー!用意するのはストロー1本だけだから、とっ
音のする物や手に触れるものに興味を持つ時期にもってこい♪家にあるものであっという間に作れちゃう可愛いりぼ
大きな声を出すと、塩が不思議な模様を作り出す、面白い実験をご紹介します。使う素材は…「塩」です。
実家の母が、先日「マヨネーズの容器」をキレイに洗って持ってきてくれました。空気も入ってるし…面白いものが
夕方、日が暮れて暗くなる時間がだんだん早くなってきましたね。朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始
書籍「学びを支える保育環境づくり 〜幼稚園・保育園・認定こども園の環境構成〜」(著:高山静子)より、全4回に
東京都世田谷区にある“学校法人めぐみ学園”が運営する「風の丘めぐみ保育園」。保育者の柔らかな眼差しのなかで
雨だから今日は室内で…という固定概念? をとっぱらって、たまには雨だからこそできる戸外あそびを楽しんでみ
スーパー袋と洗濯ばさみを使った手作りパラシュート。幼児さんはもちろん、乳児さんも、見てるだけでも十分に楽
空気を入れた傘袋スティックで、風船をぽーん!落とさずポンポンできるかな…?風船の数を増やせば、大人数でも
第52回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介。
今回訪れたのは、埼玉県朝霞市にある児童発達支援センター「元気キッズ チルズ」。株式会社SHUHARIが運営する元
水が熱せられ、ボコボコ気泡が湧き、だんだんと消えていく蒸発の様子。そんな蒸発の様子を子どもたちが楽しく観
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
カラーポリ袋とペットボトルで作る、手作りの水遊びおもちゃ!水にそっと浮かべると、動物の顔に空気が入ってゆ
プールやお風呂で楽しめる、女の子にも人気の水遊び。できそうで意外に難しい遊び方と、気持ち良くておもしろい
突如始まる、子どもたちの戦いごっこ…。やりたい!を叶えてあげたいけれど、安全面を考えると心からOKは出しに