【2021年版】立冬とは?(毎年11月7日頃/2021年は11月7日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
更新日:2021/01/04
掲載日:2011/11/07

朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始まるとされています。
寒さ対策や風邪対策など、みなさんはどうしていますか?
子どもたちに伝えやすい「立冬」の意味や、これから訪れる冬に向けての過ごし方アイディアをご紹介します。
立冬(毎年11月7日頃)
立冬(りっとう)とは、冬の始まりの日のこと。
2021年は11月7日(土)が立冬です。
この日を堺に、本格的な冬が始まるとされています。
過ごし方アイディア
冬探し
子どもたちは、どんな時に「冬」を感じているのでしょう…?
だんだんと、寒くなってきた時?
吐く息が白くなった時?
木の葉っぱがなくなってきた時?
日が暮れて暗くなる時間がだんだん早くなってきた時?
手ぶくろをするようになった時?
肉まんを食べるようになった時?
クリスマスが近づいてきた時?
それぞれに考えてみたり、話してみたりすると、子どもそれぞれの冬ならではのイメージや、季節の感じ方を知る機会になりそうです。
冬の過ごし方について
寒い寒い冬。
空気が乾燥していて、ばい菌が増えやすく、風邪をひきやすい時期でもあります。
寒さに負けず元気に過ごすには、どうやって過ごしたら良いのでしょう…?
子どもたちと考えてみると、色々な発見やアイディアがありそう…!
関係性のありそうな記事
【保健コラム】意外に知らない…!?正しいうがいの仕方
うがいには、2種類あるって知ってましたか?
間違ったうがいは、逆効果になることも…
風邪が流行る冬の時期には特にチェックしておきたい、正しいうがい方法をご紹介!
間違ったうがいは、逆効果になることも…
風邪が流行る冬の時期には特にチェックしておきたい、正しいうがい方法をご紹介!
【保健コラム】手洗いが楽しくなる?手洗いのうた♪
子どもたちが関心を持って楽しく手洗いできるような、なじみある歌に合わせてうたう、オリジナルの手洗い歌をご紹介。
バイキンや、ウイルスが訪れる季節にみんなで立ち向かおう!
バイキンや、ウイルスが訪れる季節にみんなで立ち向かおう!
冬だからこそ楽しめそうなあそび
この季節だからこそより楽しめそうな遊びを、ピックアップしてみました!
スノーグラス〜雪を眺める特別な手作りめがね〜
雪景色がまぶしく見えちゃう、不思議なめがね。
雪景色が、どんな風に見えるだろう?
廃材を使って作る、雪が降った時に楽しめる手作りおもちゃ。
雪景色が、どんな風に見えるだろう?
廃材を使って作る、雪が降った時に楽しめる手作りおもちゃ。
【工作コラム】冬季限定!氷のケーキ〜素材/水と葉っぱ〜
葉っぱが入っている氷を見つけた息子が感激しているのを見て、思いついた工作です。
使う素材は…「水と葉っぱ」です。
使う素材は…「水と葉っぱ」です。
さむ〜い冬にちなんだ絵本&絵本遊び12選!
今年もついにさむ〜い冬がやってきた!
読んだら温まりそうな絵本から、雪の日にちなんだ絵本まで盛りだくさん!
絵本を飛び出して楽しめる、発展遊びもたっぷりご紹介。
読んだら温まりそうな絵本から、雪の日にちなんだ絵本まで盛りだくさん!
絵本を飛び出して楽しめる、発展遊びもたっぷりご紹介。
11月のその他の行事
子どもに伝えやすい文化の日(11月3日)
「文化」という言葉はいろいろなところで耳にするけれど、一体なぁに?どんなもの?
年に一度のこの日をきっかけに、「文化」について触れてみよう♪
国民の祝日ならではのとっても大切な日。
年に一度のこの日をきっかけに、「文化」について触れてみよう♪
国民の祝日ならではのとっても大切な日。
七五三(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や、過ごし方アイディア〜
着物や袴を着たり、お参りに行ったり写真を撮ったり、千歳飴を食べたり…。
みんなもよく知っている七五三。
でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
七五三のなぜ何どうして?をふまえた基本的知識や、子どもにもわかる内容をご紹介。
みんなもよく知っている七五三。
でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
七五三のなぜ何どうして?をふまえた基本的知識や、子どもにもわかる内容をご紹介。
勤労感謝の日(11月23日)〜子どもに伝えやすい行事の意味&過ごし方アイディア〜
「勤労感謝の日ってなぁに?」と子どもたちに聞かれたら、なんて答える?
子どもたちにも伝えやすい勤労感謝の意味と、この時期に楽しめそうな、”お仕事”にちなんだ過ごし方アイディアや遊びをご紹介。
子どもたちにも伝えやすい勤労感謝の意味と、この時期に楽しめそうな、”お仕事”にちなんだ過ごし方アイディアや遊びをご紹介。