ひな祭りにちなんだ、伝統的な飾りのつるし雛。紙粘土で作るから、色や形などアレンジいろいろ!ひな祭りはもち
今月からは、2か月に1回のペースで、ベビーマッサージの要素を取り入れた身体遊びやお歌に合わせてのマッサージ
子どもたちそれぞれが、自分のイメージを広げて楽しむあそび。遊び方を2つ紹介しているけれど、ぜんぶやってみ
我が家の子どもたちは最近人形遊びに夢中。ご依頼のあった「本」を作ってみました。使う素材は…「画用紙」です
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、「新年度、楽しみにして
画用紙に描いて、切って、貼って楽しめるペープサート。ぜひ遊んでみてください♪“想像する”ことにまつわる工作
子どもの顔がすっぽり隠れてしまうくらいの、大きな大きな葉っぱ。お庭や公園やお散歩ルートなど、みなさんの身
今年度もたくさんのご応募をいただきありがとうございました。保育にかかわる人たちにあまねく伝えたい、素晴ら
子どもたちの何気ない、日々のお絵描き。額に入れて飾るのもいいけれど、モビールとして飾ってみるのもいかが♪
長ねぎを春まで育てて「ねぎぼうず」を観察してみましょう。使う素材は…「ねぎぼうず」です。
長い形や丸い形、実は色々な形があるピーマン。カットしたピーマンをランダムに並べ、貝合わせのようにペアを探
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
「もり・もり・もり」とつぶやく3歳児のもりチームの男の子。その目線の先には、生い茂る木や葉っぱ。まるで大
風の丘の全保育室には段差があります。はねぐみ(0歳児)も例外ではありません。入園当初は段差があることで、低
自分のイメージを膨らませながら、自由に楽しむ製作あそび。色や形、模様や大きさなど、決まりはないので、どん
冷凍母乳を受け入れている保育園もそうでない保育園も、0歳児に関わる保育者さんは知っておきたい“母乳”につい
ひとつの「もこ」からはじまって、「にょき」「もぐもぐ」「つん」予想できない不思議な展開に、読めば読むほど
新型コロナウイルスの感染拡大により、この一年、社会や私たちの暮らしは大きく変化しました。保育者さん自身の
いよいよ8月がスタートしましたね。保育園は、お盆休みで登園数も減り、少しずつゆったりモードに入っていく時