子どもたち1人1人のこいのぼり作品や、1枚1枚それぞれに作ったうろこが集まった、クラスや園に1つの大型こいの
新連載「うみのこのとって食ってつながる暮らし」。この連載の舞台になる「うみのこ」は、神奈川県逗子市にある
色々なものに手が届き、触る感覚を楽しみ始めた時期の子どもたちは、物を引っ張ってみることにも夢中に…!そん
新連載「うみのこのとって食ってつながる暮らし」。うみのこを運営する一般社団法人そっかの共同代表であり、日
子どもたちの人気者、だんごむしの製作遊び。春の園庭や散歩道で見つけただんごむしを眺めながら作っても楽しそ
本格的な暑い夏はもうすぐそこ!!!昔から親しまれている歌や、ひんやり冷たいアイスクリームのうた、シュッシ
たこ焼きにかき氷、チョコバナナに焼きそば、射的やゲーム、うちわ、おめんなど…夏祭りや縁日、七夕まつりで楽
何度も繰り返し遊びたくなる、紙コップから生まれたこの不思議なマスク。遊び方はとってもシンプル。紙コップに
新聞だけで楽しめる、準備いらずのゲームあそび。親子レクとしても楽しめる?ルールは簡単だけれど、おもわず慌
お天気がコロコロ変わる今日この頃…。これから増えていく雨の日に楽しめそうな…いやいや、雨だから“こそ”楽しめ
「はじまるよ、はじまるよ…」の歌詞から始まる手遊び。何が始まるのかなぁと、子どもたちの関心が集まるきっか
水飴にりんご飴、チョコバナナにかき氷、わたあめ、焼きとうもろこし、たこ焼き、焼きそば、フランクフルト…お
あら不思議!糸をもって下に落とせば上までちゃんと戻ってくる手作りヨーヨー。身近な材料で作れて繰り返しあそ
運動会シーズンにある、国民の休日の体育の日。東京オリンピック・パラリンピックが開催された2020年から、その
保育園の製作遊びで使用するお菓子箱や牛乳パックなどの廃材。実は、ごくまれに触ったことでアレルギー反応が起
アルミホイルとビー玉があれば、準備も含めて5分で、あっちに行ったりこっちに行ったり、楽しい動きをする「コ
寒い冬をじ〜っと我慢して、暖かくなってきたら「春だよー!」教えてくれるふきのとう。ふきのとうって?ふきと
お寿司にラーメン、ピザにホットドック、おにぎりにサンドイッチ、ドーナツ、ケーキ、アイスなど…みんなのお店
2020年から、2月23日に日付が変わった「天皇誕生日」。国民の祝日です。でも、いったい「天皇」って何なのでし
十五夜(じゅうごや)ってなぁに?お月見とは…?どうしてお団子を食べるの?本当に月にうさぎはいるの? “十三
あつ〜い夏にひんやり冷たいアイスクリームはいかが?なんと!このアイスクリームには、けん玉遊びもできちゃう
身近な材料を使って作る、絆創膏に見立てた手作りアイテム。マスキングテープを使って作るので、カラフルだった
本格的な秋の訪れ、秋分の日。お休みの日になっているけれど、 そもそも秋分の日ってどんな日?普通の日と何か
5月9日は、アイスクリームの日!いつからできたの?誰が作ったの?そんなアイスクリームにちなんだひみつと、ア