保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
身近な自然が、アイデア1つでアクセサリーに!どんな形、色、大きさの葉っぱが落ちているかな?オリジナルのア
どんぐりとはりがねを使ってバングルを作ってみました。使う素材は…「どんぐり」です。
アサリの貝殻を使って、貝合わせあそびをしてみましょう。使う素材は…「アサリの貝殻」です。
お散歩途中で拾った、赤や黄色のお洋服に衣替えをした葉っぱたち。そんなオシャレ葉っぱと紙コップで楽しむ、秋
植木鉢や古いお鍋を使った、ミニチュアガーデンの作り方をご紹介します。使う素材は…「植木鉢」です。
ぽかぽか春に咲く花といえば、どんな花を思い浮かべる?ピンクや白の可愛い花がたくさん咲く桜は、新しい1年の
2月の野原や道端で、色々な植物のロゼット葉を探してみました。使う素材は…「ロゼット葉」です。
みんなでやってみたい自然あそび! 実はこのくっつき虫にはいろんな種類があるって知っていた? 特に楽しめる秋
外で見つけると、ついつい採集したくなってしまう?オシロイバナの種。集めて遊んでいた子どもたちが発見した遊
定番の◯☓ゲームのアレンジバージョン。秋の素材を使って、ちょっとした合間にも楽しめるところがポイント!勝つ
かわいい押し花から、ペンダントを作ってみましょう。ダンボールとボンドがあれば、素敵なペンダントトップが出
わかりやすいルールと、なんだかおもわずドキドキ、笑ってしまうような遊び方が新鮮なネイチャーゲーム。自然界
「はっけよーい、のこった!」トントン叩くとねこじゃらしがおもしろダンスをしているみたい!?くすぐって遊ぶ
娘が最近に夢中になっている「サラダづくりあそび」。こだわりのポイントを、インタビューしてみました。使う素
どんぐりケーキ(3歳児共同製作)
木の実 自然物
クモの巣に音叉をそっとあててみると、クモが獲物と勘違いする実験をご紹介します。使う素材は…「音叉」です。
イヌタデの花穂をお赤飯に見立てて遊ぶ、昔ながらのおまままごとをご紹介します。使う素材は…「イヌタデの花穂
子どもたちにとって身近な本の一つである「図鑑」を制作する、小学館図鑑編集部の廣野さんへのインタビュー。前
カットしたコマツナの根から、葉が生える様子を2週間観察してみました。使う素材は…「コマツナ」です。
梅雨になると街中でも見かけるアジサイの花。本当はどこが花なのか、知っていますか?本当の花「真花」は、実は
公園や道ばたに落ちている木の枝が、すてきな部屋飾りに変身!長さや太さや形や量によって、仕上がりもいろいろ
公園や緑地で見かけるネズミモチの緑色の実。その実を割ってみると、なんと中から、小さな白い「スプーン」が出
カラスウリの鮮やかなオレンジ色の実を使って作った、小さな「こびとのバスケット」。こびとさんは、このバスケ