保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
長ねぎを春まで育てて「ねぎぼうず」を観察してみましょう。使う素材は…「ねぎぼうず」です。
落ち葉を眺めて触ってみるあそび
蝉を葉っぱでつんつん。
蜘蛛の巣に引っかかった雨の粒に、あじさいの花にこぼれた雨の粒… 雨上がりの景色は不思議な発見がいっぱい!
卵パックが、お花をたっぷり飾れるフラワーボックスに変身!お部屋に飾れば、パッと華やかな雰囲気に。どんなお
桜の花が散った後、今度はぐんぐんと伸びてくる桜の葉っぱ。毎日季節の変化に触れながら遊んでいる子どもたちだ
近くに竹林があれば、タケノコが成長する様子を観察してみましょう。使う素材は…「タケノコ」です。
そら豆のさや取りをした後のさやで製作!
蕗の茎の断面を使って「ねこちゃん」の顔型のスタンプを作ってみました。使う素材は…「蕗の茎」です。
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
落ち葉シャワー!
都心でも雪が降った次の日、子どもたちの言葉から始まった雪の日の発見遊びをご紹介します。準備するものは、暖
宝探し感覚で、フキノトウを探してみましょう!使う素材は…「フキノトウ」です。
ウッドチップを手に「ブッブー(バス)」!
落ち葉でオバケ。
梅のへたをとる。硬い梅から甘いエキスが出るプロセスを知る。
むきたてのタケノコの皮で、色んな遊びができますよ!子どもたちが考えた遊びをご紹介します。使う素材は…「タ
去年は「煮干し」が大人気だったダンゴムシレストラン。今年も、メニューを変えて開店してみました。今回の主役
寒い日に、霜柱や草に降りている霜を観察してみましょう。使う素材は…「霜」です。
イチョウの葉の引っ張り相撲
【おばけ葉っぱ】
ありさんのベッド
ソラマメを一緒に剥く。ふわふわのお豆のベッドの手触りを知る。
石