保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
カタツムリに野菜を食べさせて、どんな色のウンチが出るか、観察してみました。今回の主役は…「カタツムリ」で
お散歩途中で拾った、赤や黄色のお洋服に衣替えをした葉っぱたち。そんなオシャレ葉っぱと紙コップで楽しむ、秋
木がたくさんあるところへ足を延ばしてでも楽しんでほしい、おもしろ自然あそび。自然の中に溶け込む感覚が生ま
赤・オレンジ・黄色・緑・紫と、様々な色のナンキンハゼの落ち葉を拾って、ダンボールのパレットの上に並べ、絵
紙パックで作ったカラフルな宝箱に、落ち葉やどんぐりなど、拾い集めた秋の自然を入れてみましょう。自分だけの
丸太を割って生まれた「木のかけら」を磨いてつくる、世界に1つの自分のネックレス。木の匂いや感触、丸太の模
多くの生き物が休んでいるように感じる冬でも、じっくり見ていくと出会える植物があります。いろいろな色、形、
近所の子どもたちと、オシロイバナでパラシュートをつくって遊んでみました。
じゃがいもを植え、芽が出たら行う大切な作業「芽かき」。美味しい大きなじゃがいもを育てるために、余分な芽を
子どもたちと大豆から味噌を作ってみませんか?寒い中、茹でたてほかほかの大豆を手でつぶす作業は、なんとも心
ダンゴムシって、何が好物なのかな…?そんな疑問から、レストランを開店してみました。
凍ると変化するようすや、見る角度や光の具合で見え方が変わるようす、変わりゆく感触など…作る過程、溶ける過
カラフルで美しい実をつける野草、ノブドウ。ノブドウの実の色を楽しむ2つのあそびをご紹介します。使う素材は
公園や道ばたに落ちている木の枝が、すてきな部屋飾りに変身!長さや太さや形や量によって、仕上がりもいろいろ
2月の野原や道端で、色々な植物のロゼット葉を探してみました。使う素材は…「ロゼット葉」です。
秋に低山や緑地で見られる、青い宝石の様なクサギの実。天然の青い色素で、媒染剤を使わず、簡単に染め物をする
タンポポの茎を使って笛を作ってみましょう。使う素材は…「タンポポの茎」です。
最近検索が増えているクリスマス記事…そこで!今回はひと足早く、今から少しずつ準備し始めたい!?クリスマス
春になると、冬の間ぐっすり眠っていた草花が一斉に咲き出します。「このまんま咲いたままにしたい!!」という
5月末、おたまじゃくしのいる小さな沼におたまじゃくしを探しに行ってみると…。意外な結果が待っていました。
黒く熟したカラスノエンドウのお豆、つまんでみると…パチパチっと弾けます!使う素材は…「カラスノエンドウ」で
タケノコの普通のむき方と、スポッとすぐむける「スピードむき」の方法をお伝えします。使う素材は…「タケノコ
広場や道端に群生している「オオバコ」で、オオバコずもうをしてみましょう!使う素材は…「オオバコ」です。
お兄ちゃんのえのぐはまほうのえのぐ。一体どんなえのぐかな…? 体中えのぐだらけになって自由にお絵かき!好