まっしろな紙に、まっしろな雪。よく見えないけれど、たった1つの材料であら不思議! いつもとちょっと違った
秋から冬にかけて見かける、木にぶら下がっている生き物。まるで木の実みたいな、この正体は「ミノムシ」ミノム
ムシムシ、ジメジメと、だんだん暑くなってきた今日この頃。待ち遠しい七夕やプール開きに持って来いの、いろい
赤ちゃんが大好きな我が家の娘に、紙で赤ちゃんのお人形を作ってみました。使う素材は…「白い紙」です。
『新 幼児と保育』連載「ラララうたランド」に掲載された歌を動画でご紹介します!歌・演奏は、新沢としひこさ
う〜ら〜め〜し〜や〜!三角に折ったハンカチを頭につけたら…あっという間にオバケに大変身。肝試しやオバケご
ムスコの希望に合わせて、我が家のマスクにムスコサイズの鼻や口をくっつけてみました。使う素材は…「子ども用
一つひとつこだわりのある、道具や環境。一人ひとりが尊重された、時間の流れと関わり。うらら保育園の豊かな生
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
「“子どもに寄り添う”って、どういうことなのかな…?」今回のアンケートでは、そんなちょっとふわっとした、で
お天気が不安定な一週間。沖縄は既に梅雨入りしていますが、梅雨入りしたらこんな日が続くのかなぁと思うと、ど
「後輩のために」と思って伝えた注意が「パワハラだ」と受け止められてしまったら…?あるモデルケースをもとに
いろのいろいろ絵本シリーズの、赤色の絵本。 赤色と聞いたら何が思い浮かぶだろう? はっきりとした赤色が印象
ほいくる編集部がお届けする、保育現場で役立つ一冊。今回ご紹介するのは「行事で歌える CD&楽譜集 中川ひろた
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります
冬の「白い息」を懐中電灯で照らし、いつもと違った見え方を楽しむ遊びです。使う素材は…「懐中電灯」です。
ほいくる編集部が保育者のみなさんにおすすめしたい一冊。今回は『アトリエから子どもが見える レッジョ・エミ
自分たちで作ったひなあられで楽しむ、おもしろ遊び。 そもそも、まぼろしのひなあられとは・・・?少人数〜大
おにはそと!ふくはうち!でも、豆まきってどうしてするの?そんなヒントがつまっているような、おにのおもしろ
新沢としひこさん作曲の、卒園ソング。「さくらさくらようちえん」にまつわるエピソードと、メロディ楽譜に歌詞
材料3つで楽しめる、動く手作りおもちゃ。ペッタンペッタン、お餅をつく様子がおもしろい…♪年末のお餅つき時期
多用な種類の保育施設が増えている今、みなさんはそれぞれの園の特徴を知っていますか?
毎日の水あそびのレパートリーが増えそうな手作りおもちゃやあそび。水あそびの合間に楽しめそうな室内遊び、さ