仕掛けを動かすと目が変わる楽しい工作をご紹介します。使う素材は…「画用紙」です。
オリンピック・パラリンピック開催を想定して予定されていた、この7月の連休。災害やコロナによる影響が大きい
子どもたちと大豆から味噌を作ってみませんか?寒い中、茹でたてほかほかの大豆を手でつぶす作業は、なんとも心
5月やこどもの日の時期、えんそくのおたよりに添えるとかわいい、イラストカット。おたよりの内容の想いや温か
ちょっとしたアイテム一つで、かけっこがおもしろ遊びに変身! トラックを走る練習にも、運動会あそびの前後の
楽しみ、不安、緊張…みなさんは、実習前にどんな気持ちになりますか?そんなたくさんの気持ちのなかでもぜひ大
今回は、ベビーマッサージを行う上で心がけてほしいことについてお伝えします。マッサージ実技は「お尻」です♪
近づく七夕に、なんとなくうれしそうな子どもたち。でも、私が勤めていた園では、すぐにカラカラになってしまう
振り返りの共有の仕方、 対話の時間の設け方は園によってそれぞれ。 「どんな話をしている?」「どんな時間に対
七夕の日には浴衣を着てうちわでパタパタ…なんて、お祭り気分も盛り上がりそう♪自分で作った特製うちわなら七夕
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。シリーズ第3回は、子
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
クリスマス近くになると出てくる、サンタさんへのなぜ?なに?どうして?クリスマス会の子どもたちからの質問タ
新年や1月、お正月の時期のおたよりに添えるとかわいい、イラストカット。 おたよりの内容の想いや温かみを引き
くねくね曲がるいもむしくんの正体は、なんと牛乳パックひとつだけ!好きな色のいもむしくんに変身させて、一緒
お散歩途中で見つけた、大きなとんぼに小さなとんぼ。そんな秋ならではの昆虫、とんぼの羽を手形で表現!こんな
お散歩のお供にもってこいの手作りバッグ。お散歩途中で見つけた木の実や葉っぱの宝物も入れておけるよ♪ごっこ
ポリ袋にいれたバナナをトントンつぶしたら、後は冷凍庫におまかせ!包丁もボウルもいらないので、小さい子も楽
前編で、子どもの「やりたい」を応援する方法についてお話してくださった、RISSHO KID'S きらり園長の坂本喜一
海水を蒸発させて塩を取り出してみました。使う素材は…「海水」です。
大きな波、小さな波、キラキラ光る波は見ているだけでもおもしろい。 絵本を楽しみながら耳を澄ますと…不思議
赤や緑、黄色にオレンジ…食べ物の中にはいろんな色がいっぱい!そんな食べ物のいろんな色を使って、カラフルな
「ママ、あのね、きのうのよるね、うんとよなかに、かわいいこがきたんだよ。」男の子は、よるくまのお母さんを
その場で飛び跳ねてみたり、ぴょんぴょんジャンプしてみたり、ちょっとした段差から飛び降りてみたり、大きくジ