【自然遊び】「チリメンモンスター」を探してみよう!〜素材/ちりめんじゃこ〜
魚屋さんで購入した「ちりめんじゃこ」から色々な生き物を発見しました!使う素材は…「ちりめんじゃこ」です。
- 4
- 1
- 0
魚屋さんで購入した「ちりめんじゃこ」から色々な生き物を発見しました!使う素材は…「ちりめんじゃこ」です。
子どもたちの「今日は何をしよう?」から生まれる保育を大切にしている、東京都町田市・しぜんの国保育園。その
フェルトでパンや野菜など
今年も気がつけばあと2ヶ月ちょっと。今回はそんなバタバタな毎日に嬉しい、特別な準備なく楽しめる新聞紙遊び
この週末から、6月がスタートしましたね。毎月、月末と月初は何かとバタバタとするものですが、なんだか今月は
みなさんの園の子どもたちは、今、どんな遊びを楽しんでいますか?乳児さんが楽しんでいる遊び、幼児さんが楽し
この日は4歳児の女の子と、ふたりっきりで1時間のお散歩。すべりだいを見つけると、階段を勢いよくかけあがり
よういドン!の、ドン!が怖いともちゃんは、仲よしのこぐまくんとはらっぱに“よういドン”の練習へ…途中ですれ
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、3ヶ月ぶりに聞く「今、園
最近の私のテーマは、「どこまでが子どもに“寄り添う”で、どこからが“甘やかし”なのか?」。いろんな状況も相ま
倉庫でほこりをかぶっている古い製作物、ねらいのよくわからない行事や活動、職場に伝わるナゾの習慣......。今
今回ご紹介するのは「ゆめパのじかん」。神奈川県川崎市にある「川崎市子ども夢パーク」は2003年、「川崎市子ど
乗りたい電車走る機関車
クラスに「やらない」子、「真似をする子」がいた時、どう対応する? 作品の良い悪いと上手い下手ってなぁに?
子どもとのやりとりのなかで心に残っていること、おもしろかったことをなんとなく書き留めているのですが…この
このコロナ禍の保育で、頭を悩ませていること、みんなに聞いてみたいことなどを、他の園の保育者さんと情報交換
早くも9月後半に突入。台風に震災と、9月前半は急にいろいろなことがあり、ソワソワと落ち着かないままあっとい
第四回目のおしゃべりのお相手は、『せとうちたいこさん』シリーズをはじめ、子どもから大人にまで親しまれてい
不安定な天気が続いているこの頃。気持ちまで晴れ晴れするような、そんなお天気空が恋しいなぁ、なんて思いつつ
週末、親子が気軽に参加できる遊び場をつくり、子どもの主体性や非認知能力を育むさまざまなプログラムを提供し
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、転職について。「ズバリ
暑い日が増え、地域によってはセミの声も聞こえ始めた7月中旬。もう水あそびをしている!そろそろプーリ開き!
「ままーー!うんちー!でーたーよーーーー!!」大事なミーティング中に、大声で呼びかけられることもしばしば
クリスマスへの注目が徐々に集まってくる、この時期。今回は、そんなクリスマスに楽しめそうな遊びを幅広くご紹