「子ども一人ひとりを大事にしてほしい」 りんごの木 柴田愛子さんの考える、保育者の役割 りんごの木子どもクラブ代表の柴田愛子さん。4月19日「みんなの保育の日」に合わせて、保育のこと、子どものこ 369 142 123
りんごの木のミーティングは、答えをひとつ出すためではなく、個を際立たせるためにある インタビュー編では、「りんごの木」と“ミーティング”について、保育者・青山誠さんご自身のさまざまな経験から 36 11 59
異年齢クラスでの遊びの広がり〜ハンバーガー屋さんごっこ<前編:遊びが始まったころ>〜 子どもたちが生き生きと遊び、生活する保育の場では、訪れるたび、心動かされる場面に出会います。そんな保育の 7 4 0
「そもそもなぜ?を議論しよう」ー 汐見稔幸さんと考える、これからの時代に大切になること 前編で、「保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領の3法令が施行されてからの3年は、大き 8 4 0
「親と子が泣いていたら、まず子を抱きしめてほしい。」母として、保育者のみなさんに伝えたいこと 少し、大胆な表現をしましょう。親と子どもが泣いていたら、まず保育士のみなさんには、子どもを抱きしめてやっ 44 10 5
みんなが考える“理想の保育”って…?〜アンケート結果からみる、理想の保育と現実の保育〜 もしも、条件や制限なく、おもいっきり好きな保育をできるとしたら…自分だったらどんな保育をするだろう。とは 21 0 0
HoiClueへのイベント掲載について〜保育にまつわるイベント・研修の掲載ご希望、募集中!〜 保育者さんが、その時々で求めている学びの場(情報)にもっと気軽にアクセスすることができたらいいなあ。「こ 2 0 0
あたらしい春のはじまりに!【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年3月30日号】 保育者にとっては、特に慌ただしい年度の変わり目。みなさんいかがお過ごしでしょうか。年度末、残すところあと 0 0 0