「保育実習」もこれで安心!園選び、準備、日誌…分からないことを1つずつ減らしていこう!
掲載日:2017/06/06
保育学生さんにとって「保育実習」は、保育の現場を知ったり、実際子どもと触れ合えることができる大事な機会だと思います。
だからこそ、楽しみな気持ちがある反面、不安や心配事も多いですよね。
そんな不安や心配が少しでも減り、皆さんが充実した実習ができるように、「実習前」、「実習中」、「実習後」…それぞれの場面におすすめな記事を、まとめてご紹介します!
分からないことばかりで不安な「実習前」
保育実習が始まる前、皆さんはどんな気持ちですか?
どんな準備をしていますか?
一緒に考えられる記事を集めてみました!
「保育実習」ってどうしてこんなに不安になるの?

初めての保育実習ももちろんですが、すでに何度か経験をしていたとしても、なぜだか保育実習ってドキドキ、不安な気持ちになるもの。
そんな気持ちになっている保育学生さんがいたら、ぜひまずはそんな不安について考えた、こちらの記事を読んでみてほしいなと思います。
▶詳細はこちら
「保育実習」の目的ってなに?どうやって園を決める?

保育実習を始める前、まず取り組むのが、実習先の「園選び」です。
どんな方法で探すのか、どんな園を選ぶ視点があるのか、詳しく説明をしています!
▶詳細はこちら
どんな事前準備が必要?

実習前って、準備することがたくさんあるイメージがありますが、実際どんな準備が必要なのかご存知ですか?
オリエンテーションのポイントをはじめ、先パイ保育士さんに聞いた「準備してよかったもの」など、盛りだくさんでお伝えします!
▶詳細はこちら
「実習中」はできないことが多くて当たり前!
いざ保育実習が始まっても、まだまだ知らないこと、できないことも多く気持ちが凹んでしまうことも。
そんな時に読んでほしい記事をご紹介します!
保育実習を受け入れる側はどんな気持ち?

保育実習を受け入れる園の先生は、どんな気持ちなのか知っていますか?
実際に、ふたりの園長先生に気持ちを伺ったこの記事を読むと、ちょっと心が軽くなるかもしれません。
▶詳細はこちら
実習日誌の書きかたのポイント

ただでさえ疲れている実習後に、何時間もかけて日誌を書かなくてはいけないことは、実習生にとって簡単なことではないかもしれません。
しかし実習日誌を書くことには、きちんと理由もあるんです。
実習日誌を書く理由や書く時のポイントをまとめました!
▶詳細はこちら
どう対応すればいい?保育実習Q&A

・子どもとどう接すればいい?
・もし子どもが怪我をしてしまったら…?
・保護者に話しかけられたらどうする?
など、実習中に悩むことが多い場面に対し、それぞれどうすればよいか一緒に考えてみましょう!
▶詳細はこちら
ここまでやって終わりと言える!「実習後」
保育実習が終わればそれで終了?
いえいえ、まだやることがあるんです!!
豊かな学びの時間になりますように
いかがでしたか?
分からないことや、不安なことを一つひとつ減らしていくことで、保育実習の見え方が変わったり、取り組む姿勢にも変化が起こるのではないかなと思います。
せっかくある、「保育実習」の時間。
限りあるこの実習が、皆さん一人ひとりにとって、学びや新しい発見がたくさん待っているものになりますように…。
ほいくるはいつも応援しています!