色をえらんだり、ちぎったり、折ったり、貼り合わせたり。一つひとつの行程を通して、いろいろな表情のカーネー
登園する子どもたちも増え、慌ただしい一週間だったのではないかと思います。感染防止への配慮もあり、神経も体
何日も雨が振らず、大地が干上がっていたある日、やかんにポット、じょうろにきゅうすが集まって行われたことと
入園・進級の季節は保護者との信頼関係の土台を築く大切な時期。シーン別に心得ておきたい保護者とのかかわり方
第四回目のおしゃべりのお相手は、絵本作家の長野ヒデ子さん。前編は、愛子さんと長野さんの出会いや、絵本作家
1歳児クラスでの、ある日の風景です。子どもたちがそれぞれに自由な遊びを楽しむ中で、遊びのイメージが少しず
かぜやインフルエンザの流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、
倉庫でほこりをかぶっている古い製作物、ねらいのよくわからない行事や活動、職場に伝わるナゾの習慣......。今
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ
お正月から日常が戻ってきたなぁ…と思っていたら、街はすっかり節分やひな祭りモードですね。あっという間に季
ある日、ばったり出会ったあおくんときいろちゃん。 あんまりにもうれしくて、とうとうみどりになっちゃって…!
立体的にパッとひらくところがポイントの手作りアサガオ。赤や紫…アサガオってどんな色でどんな形をしていたっ
海で拾った貝殻や石ころ等、夏の思い出で作るサマーリース。 見る度に楽しかった思い出がよみがるのが、またう
きたるクリスマスに年末…バタバタな毎日に、“クスッ”とニヤけちゃう遊びをお届け!思わずクセになる!?ほいく
いつもの福笑いとは一味違う、ちょっぴり変わった福笑い。目、鼻、口をよ〜く狙って…お顔へGO!どんな表情のお
赤ちゃんがやってきて、お姉ちゃんになったなっちゃん。お母さんは赤ちゃんのお世話で忙しそう。色々なことを“
毎日子どもたちと確認する、何月何日何曜日。ただの丸だとなんだかちょっぴり味気ない…?ちょっとした工夫で、
「子どものやってみたい!を大切にしている」「子どもだからという対応はしない」など…これまでに取材に訪れた
みんなの手形を集めて作る、大きな大きなこいのぼり。元気にすくすく育つよう、願いを込めてみんなで作ろう♪ク
かくれんぼを始めたうずらちゃんとひよこちゃん。「どこにかくれたのかな?」仲良く遊んでいると雨がふってきて
プランターでじゃがいも栽培の日誌です。 「プランターでじゃがいもを育てよう」に倣って育てていますので、成
ムシムシ、ジメジメと、だんだん暑くなってきた今日この頃。待ち遠しい七夕やプール開きに持って来いの、いろい
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマは、「みんなのテレビ視聴ス
身近な材料で、キラキラ輝く魔法の杖を作ってみました。使う素材は…「ラップの芯」です。