保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

豪雨が起こした「まさか」の災害~第2回 現場に求められる緊急の判断~

新 幼児と保育
更新日:2024/05/01 掲載日:2020/08/12
豪雨が起こした「まさか」の災害~第2回 現場に求められる緊急の判断~

近年、地球温暖化の影響もあり、ゲリラ豪雨や台風などにより日本全国で水害が多発しています。2015年の鬼怒川決壊では、水害には縁遠いと思われていた地域にも浸水被害が及びました。

鶴見大学短期大学部の天野珠路先生が、茨城県常総市の保育所・こども園と、防災の専門家にお話を聞きます。

第2回は「現場に求められる緊急の判断」。
常総市内の保育所、こども園と市のこども課に、緊急の判断が求められた豪雨の日の様子や、その経験を元に検討した対応をうかがいました。

(この記事は、『新 幼児と保育』2019年8/9月号に掲載されたものを元に再構成しました)

レポートする人

天野珠路(あまのたまじ)先生

鶴見大学短期大学部教授。元厚生労働省保育指導専門官。映画『3.11その時、保育園は』(2011年岩波映像)監修。著書に『写真で紹介 園の避難訓練ガイド』(2017年かもがわ出版)、『3・4・5歳児の指導計画保育園編【改訂版】』(小学館)などがある。『新 幼児と保育』誌上で「災害への備え2020」連載中。

取材協力
公立水海道第六保育所(茨城・常総市)
二葉こども園(茨城・常総市)
茨城県常総市役所保健福祉部こども課保育係



避難先は休校、どこへ逃げる?〜公立水海道第六保育所〜

公立水海道第六保育所は鬼怒川の土手のすぐ脇にあります。2015年9月10日、9時45分に市役所こども課から一斉降所が決まったと連絡があり、52人の園児の保護者が次々に迎えに来ました。10時半の時点で5人が残っていました。

川は刻々と増水していましたが、一時避難場所になっている中学校は大雨のため休校しています。こども課と相談のうえ、5人の園児は大雨の中、職員の車に分乗し3キロほど離れた高台にある県立水海道第一高等学校へ避難しました。

鬼怒川の堤防すぐ横にある、水海道第六保育所。
 

緊急の判断は現場で〜常総市役所 保健福祉部こども課〜

9月10日の朝、こども課保育係の栗原秀太主事は保育所の状況把握に追われていました。
「はじめに被害が出た東さくら保育園には、30分おきに電話連絡していました。『水は全然見えていない』と確認したあと、30分後に連絡がとれなくなりました」
30分の間に園は床上70センチまで浸水し、隣の民家へ緊急避難していたのです。 

常総市には鬼怒川と小貝川があり、災害対策本部も情報の把握とその対策に追われ、浸水や溢水(いっすい)の具体的な範囲などについて、情報は保育係へはほとんどおりてきませんでした。
「災害時は避難所対応に人員がとられます。このような状況では、タイミングを逃さず避難指示を出すのは困難な場合もあり、緊急避難の判断は基本的に現場ということになります」
と、こども課の飯野あや子課長。
今後の課題として、避難勧告や避難指示が出たら「即、休所する」などの明確な基準を設けることを検討しています。

常総市の 9/9 〜 9/11 の情報と対応

 9月 9日

時刻 情報 対応
23:00 氾濫警戒情報


9月10日

時刻 情報 対応

0:15

氾濫危険情報
常総市の一部に避難指示

6:30 常総市の一部で溢水発生
7:00 全保育所で保育開始
7:45 県内全域に大雨特別警報 市立の小中学校・幼稚園の休校・休園決定
9:00ごろ 東さくら保育園で浸水

隣の民家に緊急避難、自衛隊のヘリコプターで救出される

9:45 市は保育中止を決定
9:50 水海道南部に避難指示
10:30 水海道第六保育所、残った園児とともに水海道第一高校へ避難
11:30 水海道第六保育所引き渡し終了
12:30 水海道第三保育所引き渡し終了
12:50 鬼怒川堤防決壊
13:08 水海道本町などに避難指示
15:00ごろ 市内一部停電
18:00ごろ 市内一部断水


9月11日

時刻 情報 対応
2:00ごろ~未明

市役所本庁舎浸水
水海道第三保育所浸水

すべての保育所を休所決定


常総市役所本庁舎前駐車場。

園バスを出さず、大雨に備える〜二葉こども園〜

ここから先は
『みんなの幼児と保育』サイトで読めます。
『みんなの幼児と保育』サイトで読めます。
続きを読む
※小学館サイトへ移動します

構成/清水洋美 
写真提供/水海道第六保育所、常総市役所

 

 この記事の出典  『新 幼児と保育』について

 新 幼児と保育(小学館)
保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。

▶公式ページはこちら

この記事の連載

豪雨が起こした「まさか」の災害~第1回 わずかな高低差が浸水のリスクに~

豪雨が起こした「まさか」の災害~第1回 わずかな高低差が浸水のリスクに~

近年、地球温暖化の影響もあり、ゲリラ豪雨や台風などにより日本全国で水害が多発しています。
2015年の鬼怒川決壊では、水害には縁遠いと思われていた地域にも浸水被害が及びました。そんな地域のひとつ、茨城県常総市を鶴見大学短期大学部の天野珠路先生が訪問し、お話を聞きます。

第1回は「わずかな高低差が浸水のリスクに」。
常総市公立水海道第三保育所の稲見好枝所長に、「まさか」の園舎浸水についてうかがいました。

豪雨が起こした「まさか」の災害~第3回 空振りを恐れず、先読みして行動する~

豪雨が起こした「まさか」の災害~第3回 空振りを恐れず、先読みして行動する~

近年、地球温暖化の影響もあり、ゲリラ豪雨や台風などにより日本全国で水害が多発しています。
鶴見大学短期大学部の天野珠路先生によるこの連載では、2015年の鬼怒川決壊で思いがけず浸水被害に遭った茨城県常総市のこども園、保育園をレポートしてきました。

連載第3回は「空振りを恐れず、先読みして行動する」。
防災の専門家を訪ね、水害への備えを語ってもらいました。