全く風邪をひかないあの子のヒミツを教える今回の保健コラム。手洗いうがいの他にもすることがあった…!?おう
我が家で楽しんでいる餃子作りを、小麦粉粘土遊びにしてみました。使う素材は…「小麦粉」です。
病院の待合室や、電車の車内など…。子どもと過ごす「待ち時間」に楽しめそうなあそびをご紹介◎
寒いこの時期の子どもたちの姿に触れた書き出しなど。2月に発行するおたよりの書き出しに参考になりそうな文例
くしゅくしゅ丸めたり、スタンプのようにして指で模様をつけたり、描いたり、切ったり、貼ったり…興味を持った
たった2つの材料で楽しめるのがうれしい、オリジナルの腕時計。次々に変わる文字盤から、いろんなイメージやス
クリップをつけたコマを、迷路の上で動かしてみよう!うまくゴールできるかな?小さめサイズなら持ち運んで遊ぶ
棒を引っ張ると、こわ~いオバケからベロが…!おもしろポイントは、ベロだけでなくオバケの表情も変化するとこ
ほいくる読者の保育者さんが教えてくれた、子どもたちと楽しんでいるという鬼ごっこのひとつ「がっこう鬼ごっこ
画用紙をくるっと巻いたら、あら不思議!とんがり帽子に! 発表会やハロウィン、クリスマス会など…いろんなシ
楽しげな魚たちが泳ぐ水族館をうちわの中に!涼し気な雰囲気のうちわであおげば、なんだか気分も涼しく…!?折
大変!森の中に迷いこんじゃった!どうやらこの森、きのみを持ち帰らないと出られないらしい…きのみを探して、
全身を使うと共に、友だちとの組遊びをする中にはバランスを取ったり力加減や重さを感じるなど、新しい気付きや
洗濯のりを使って作る、ぷにぷに・ひんやりしたカードをご紹介します。使う素材は…「洗濯のり」です。
人権週間ってなぁに? 「人権」ってなんだかちょっぴり難しい言葉だけれど、どんな意味だろう? 一人ひとりの
牛乳パックの手作り電車。一見よく見かけるアイデアだけれど…たった1本の牛乳パックで、連結部分まで作れちゃう
今週は我が家の息子が考えてくれたアイデアをご紹介します!使う素材は…「洗濯ばさみ」です。
新聞紙をくしゃくしゃに丸めて形を整えたら、あっという間にきのこのできあがり!水玉模様のきのこに、毒きのこ
ダンゴムシって、何が好物なのかな…?そんな疑問から、レストランを開店してみました。
低年齢の子でも簡単に作って遊べる新聞紙遊び。ぜひ遊んでみてください♪今回は、“こわれることも前向きにとらえ
“何かあってからでは遅い”という意識はありつつも、じっくり向き合う機会は作らないとできないもの。年度の変わ
たったの2つの身近な材料で、クワガタムシを完全再現!?真っ黒な体に強そうなはさみがポイント!戦いごっこを
レンズが開いてカシャリ!大人もびっくりな本格的なカメラ。 ちゃんと写真が撮れちゃうカメラの裏側に隠された
たくさんの想いや思い出が詰まった卒園式。式場や控え室、入退場の花道や入り口、演台は…どんな飾り付けをする…