子どもの顔がすっぽり隠れてしまうくらいの、大きな大きな葉っぱ。お庭や公園やお散歩ルートなど、みなさんの身
前編で、「保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領の3法令が施行されてからの3年は、大き
みんなの園では、“学び”にまつわる時間や環境をどのようにつくり、取り入れているのでしょう?研修や勉強会一つ
手袋にくっついた雪の結晶を観察してみました。使う素材は…「雪」です。
ペットボトルを利用してたまごの黄身を取り出す実験です。使う素材は…「ペットボトル」です。
今回取材に伺ったのは、千葉県富津市にある“社会福祉法人 わこう村”が運営する「和光保育園」。中編では、暮ら
自分で描いた絵に上から描き足していけるのが楽しい!クリアファイルを使ってきせかえ人形をつくろう!
森棟(3~5歳児)の2階にはテラスがあります。わずかな土の場所があり、そこに職員たちが道端で摘んできた草花
色々な種類のどんぐりを集めて、ぼうしと実をバラバラにしたら「ぼうし当てゲーム」をやってみましよう。色々な
おににまめをまく代わりに、じゃんけんポーンッ!勝つのはおにさん?それともおまめさん?準備いらずで、異年齢
実習先が決まったら、「オリエンテーション」に行ったり、「事前の準備」を始めたり…あっという間に実習当日を
2、3歳児さんから楽しめる正月あそび☆クルクル回る様子を見ているうちについつい夢中になってしまう人気の遊び
回した時の色や模様などを見て楽しめる手づくりこま。色を塗る範囲が広いので、小さい子でも作りやすい☆ 材料2
どんな音が出るだろう?作って楽しい、遊んで楽しい、手作りおもちゃ。節分時期にももってこい!乳児さんも楽し
サンサン、サンタクロース!トトトト、トナカイー!クリスマス会の演出や写真撮影にも大活躍の、パーティーステ
ボトルをひっくり返すと、水中をふわふわ泳ぐ魚たち。ビニール袋と空き容器の身近な廃材で楽しめるところもポイ
おさんぽ途中に見つけたカタツムリくん。お家に連れて帰りたいけど難しい…そんな時は画用紙で手作りしてみない
今年もこの季節がやってきた!花火やすいか、ひまわりに、セミやクワガタが登場する絵本まで…夏を思いっきり感
保育と歌についてたっぷり語ってくださった、シンガーソングライターの新沢としひこさん。前編:「考えることを
「子どものやってみたい!を大切にしている」「子どもだからという対応はしない」など…これまでに取材に訪れた
材料は折り紙とペットボトル!?という意外なもので楽しむ手作りモビール。季節に合わせてアレンジすれば、桜の季
ポカポカ陽気のそんな日は、カラーボックスを持ってお外へGO! 春色のキレイな花びらに、小枝や落ち葉…どんな
織姫&彦星が頭の上でゆ〜らゆら♪笹の葉がなくても、七夕気分を盛り上げてくれる手作り飾り。七夕時期はもちろん
おさかなが川を登るってどういうこと!?川に隠されたおもしろ仕掛けで、クルクルっとおさかなが川登りをするよ