いよいよ8月がスタートしましたね。保育園は、お盆休みで登園数も減り、少しずつゆったりモードに入っていく時
毎日慌ただしい保育士さんもちょっぴりゆったりできる、8月のお盆時期。今回のほいくる通信では、そんな時間が
お腹をすかせたアリさんが見つけた大きなすいか。 どんどん食べているうちに…ぎったんばっこん! 身近なもの1
割り箸の先を玉に見立てて、飛ばして楽しむ的当て遊び。ストローやペットボトルキャップなど、身近な材料だけで
フェルトでできた花びらが優しい印象の手作りコサージュ。針や糸を使わないのに丈夫なコサージュの、その作り方
色々なことに好奇心が湧き、「やりたい!」という思いが出てきた子どもたちに、厳しい制限のない環境を用意する
ある朝起きてみると、きんぎょと一緒に泳いでいた「ぼく」。金魚鉢での生活と、そこから見た外の世界とは…?!
トゲトゲがポイントの、恐竜の手作りペン立て!机の上に飾っておくだけで、お絵かきや勉強が楽しみになっちゃい
遠くに行かなくても、やまをこっちに作っちゃえ!!なんとカーテンでやまを作るというばばばあちゃん…さてどう
毎日の保育に、保育者としての働き方、生き方に…ほいくる編集部がおすすめする、学べる一冊。今回ご紹介するの
身近な素材でふわふわ羽ばたきそうな鳥さんが作れちゃう!どんなふうに飛ぶのかな?どんな声で鳴くのかな?ちょ
「片付けなさい!」じゃ解らない。そもそもお片付けの必要性ってなぁに? そんな片付けに対する大人自身の意識
「ほかの園を見てみたい」「たくさん見てマネしたい!」そんな声にこたえてお届けする訪問レポートです。こども
一日の中で、子どもたちも、そして大人も楽しみな給食やおやつ。みんなの園ではどんな給食やおやつが人気?全国
クラスに「やらない」子、「真似をする子」がいた時、どう対応する? 作品の良い悪いと上手い下手ってなぁに?
第56回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介します。
この1週間でまたさらに寒くなってきたように感じるこの頃。北海道ではすでに積雪しているとのことで、ここから
ほいくる編集部が保育者のみなさんにオススメしたい一冊。今回は『「遊び」の本質(ちいさい・おおきい・よわい
夏をくぐり、新しい月がはじまる。心なしか、風が秋。そんな風な会話をご近所さんや、保育者と話しながら9月が
1・2歳児クラスでは、多くの子が夏に経験した「花火」を題材に制作を楽しむことにしました。しかし、花火を見た
画用紙を使って作る、4つの変身アイテム。これさえあればお内裏様とお雛様になれる!?その作り方とは…?ひな祭
雨の日のお部屋もパッと明るくなりそうなまんまるのあじさい。きれいな丸い形は紙皿が土台だから、幅広い年齢で
0歳児さんから楽しめる、製作あそび☆ 指を使ってペタペタペタ。楽しいフィンガーペインティングから、どんなす
作ってたのしい、食べておいしい恵方巻き。どんな具材を入れようかな?ごはんの量はどれくらい?意外に巻くのが