幼児教育・保育の無償化がスタートして約1ヶ月。保育の現場でも、変わったこと、変わらないこと、よくわからな
都心でも雪が降った次の日、子どもたちの言葉から始まった雪の日の発見遊びをご紹介します。準備するものは、暖
折り紙で作る、ユニークで楽しい見た目の七夕飾り。風に吹かれてさらさら揺れるところも楽しい!その気になる作
自分たちで作ったひなあられで楽しむ、おもしろ遊び。 そもそも、まぼろしのひなあられとは・・・?少人数〜大
さっとはじくはじき絵で、おいしそ〜うなすいかを作ろう!クレヨンが絵の具を、するっとはじく様子がなんともユ
水風船に顔をつければ、ただのヨーヨーも愉快なおばけに大変身!びよよ~んと伸びて、おばけの表情が変わるのが
白いおもちはあんこ!ピンクはみそあん!本物そっくりのかしわもち。おもちを丸めたり、葉っぱで包んだり…見た
紙テープの輪っかを繋げていくと…あれ?なんだかいもむしみたい!?お部屋飾りの定番アイテムが、いもむしに変
自分の手を使って楽しむ、準備いらずのおもしろあそび。せんせいと一緒にあそんでも友だちと一緒にあそんでも、
いつもの福笑いとは一味違う、ちょっぴり変わった福笑い。目、鼻、口をよ〜く狙って…お顔へGO!どんな表情のお
足形を使って楽しむ製作あそび。シール貼りをしたり、のり貼りをしたりと、色々な作業工程にアレンジできるので
簡単なようで、すぐにはできない製作あそび。さまざまな色の組み合わせを考えたり、中に入れるプレゼントを考え
朝晩の冷え込みが増してきたようなこの頃。“冬”を感じる場面が増えてきたような気がします。ということで今回は
♪きたかぜ〜こぞうのかんたろう〜(がんばろー!)と口ずさんでいたのは、わたしの息子の話…確かに、「かんたろ
こんなお城に住んでみたい!自分だけの夢のお城をつくってみよう。 丸い屋根、トンガリ屋根…紙粘土なら自由に
水に顔をつけられるようになったら…試してみよう、「水中ジャンケン」!いつものジャンケンも、水中ならではの
きれいな色を使う遊びは、子どもたちを元気にしてくれます。梅雨空続きでも保育室の雰囲気を楽しくしてくれる、
フルーツネットを紙コップに被せてみたら…なかなかかわいい白くまちゃんができました!使う素材は…「フルーツネ
フェルトでできた花びらが優しい印象の手作りコサージュ。針や糸を使わないのに丈夫なコサージュの、その作り方
季節は移り変わり、だんだんと近付く秋…今回は、これから近付く秋の季節や敬老の日など、9月の行事にちなんだあ
貼るだけではなく、繋げて色々な形を作ることができるセロハンテープの製作遊び。自分で考えて形を作るので、ど
10年前のあの日、保育中に大きな津波に見舞われ孤立状態となりながら、ひたすらに子どもたちを守り抜いた保育者