TOKYO PLAY代表理事を務めながら、冒険遊び場のプレイワーカーでもある嶋村仁志さんに、「遊び」についてお話を
HoiClue(ほいくる)は、2023年の8月8日で13周年を迎えます。今年もこの日を迎えられるのは、みなさんのおかげ
0・1歳児クラスでの遊びの時間。 壁に貼ってある掲示物をはがそうとしてみたり、ドアノブに手を伸ばしてどう
いま、世の中にはモノが溢れているけれど、子どもたちが遊ぶ「おもちゃ」は増えているのだろうか。それとも減っ
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
神奈川県横浜市にある“学校法人渡辺学園”が運営する「ゆうゆうのもり幼保園」。子どもたちの「やってみたい!」
話題のプレイスポットとして一度は耳にしたことがある『チームラボアイランド −学ぶ!未来の遊園地−』を主催す
保育をどう伝え、どう受け継いでいくか。りんごの木の柴田愛子さんと、かつてりんごの木で保育をしていた青山誠
第53回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
保育が本格的にスタートする春、ドキドキしているのは子どもだけじゃないかも…。保育者もまた新しい環境、
2020年11月20日に発刊した、HoiClue初の本「こどもこなた」。その中のひとつの企画として福音館書店「こどもの
絵本と子どもをつなぐ大人の在り方について、選び方、読み方、楽しみ方などさまざまな角度からおはなししていた
第54回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介。
春の園庭。メイさんが長い葉っぱを持ってきてくれた。縦に裂くように切ると、納豆みたいに糸を引くその葉っぱ。
楽しい夏の訪れと共に、2018年も後半に突入。暑さや雨など天候に左右されがちなこの時期は、体調管理には十分管
毎日の水あそびのレパートリーが増えそうな手作りおもちゃやあそび。水あそびの合間に楽しめそうな室内遊び、さ
「遊ばせる」「やらせる」のは嫌だけど、室内あそび、これでいのかなぁ。簡単に楽しめる室内あそびの引き出しが
今回訪れたのは、東京都中央区にある“一般社団法人 一燈”が企業主導型保育事業として運営する、「こどもの王国
「みわさ〜ん、今日のおやつはミルクくずもち!」さっちゃんが事務所に教えに来てくれた。私がミルクくずもちを
ほいくる編集部が保育者のみなさんにオススメしたい一冊。今回は『「遊び」の本質(ちいさい・おおきい・よわい
朝夕涼しくなってきて、季節の変わり目を肌で感じられるようになってきたこの頃。今回のほいくる通信は、日本の
年度に向けてバタバタしているこの時期に、こんな遊びはいかが!?おじゃまむしゲームやにんじゃごっこなど…す
秋の気配を少しづつ感じ始めるこの季節。子どもたちは今、何を見て感じて…どんなことに興味を持っているんだろ
身近にあるものを自由に使って、好きな具材のお雑煮を作っちゃおう!どんな具材を入れようかな?どうやって作ろ