保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

お医者さんごっこ〜発展いろいろ!ごっこあそび〜

雨宮みなみ
更新日:2025/10/13 掲載日:2014/03/01
お医者さんごっこ〜発展いろいろ!ごっこあそび〜
「お医者さん」と聞いて思い浮かぶのはどんなイメージだろう。
ちょっぴりドキドキしたり、苦手な印象があったりするかもしれないけれど、なんだかちょっと興味のあるものもたくさん。

身近にあるものを代用して、自分がお医者さんに変身しちゃう、ごっこ遊びや手作りアイテムをご紹介します。

遊び方

お医者さんには、どんなイメージがあるだろう。
聴診器、のどを見るライト、注射、お薬、体温計?
思い出したりイメージを膨らませたりしながら、身近なものでお医者さんグッズを用意してみよう。
例えば…

聴診器

チェストピース(聴診器の、胸に当てる部分)の大きさぐらいのブロックや積み木

ライト

ペン

注射・体温計

ペンやブロック

おくすり

飲み薬は空き容器、錠剤はおはじきやブロック、折り紙を丸めたものなど


子どもたちのイメージ次第で、遊び方はいろいろ!
お医者さん役と患者さん役に分かれて遊んでみたり、看護師さん役の人が登場したり。遊び方には決まりがないので、自分たちのイメージを広げて自由に楽しんでみよう。
診察券や、薬を入れる袋を作ってみてもおもしろいかも?

ポイント

  • 年齡によって、自分のイメージにより近づけたい、という姿もあると思うので、自分で作ることを楽しめる環境を大切にする。
  • 「はい、寝てくださーい」「はい、チクッとしますよー」など、子どもが経験していることやイメージがわかるので、見ていてもおもしろい。
  • おはじきなど小さな素材を使う際には、誤飲に十分気をつける。

あわせて楽しめそうな遊び

うそっこ絆創膏(ばんそうこう)〜ごっこ遊びで楽しめる、本物みたいな手作りアイテム〜

うそっこ絆創膏(ばんそうこう)〜ごっこ遊びで楽しめる、本物みたいな手作りアイテム〜

身近な材料を使って作る、絆創膏に見立てた手作りアイテム。
マスキングテープを使って作るので、カラフルだったり柄があったりと、にぎやかな絆創膏に。
台紙も作れば、より本物みたい?

お医者さんごっこなど、遊びが広がりそうなアイテムの作り方をご紹介します。

ピピピ…と鳴りそうな手作り体温計〜お医者さんごっこアイテム〜

ピピピ…と鳴りそうな手作り体温計〜お医者さんごっこアイテム〜

家、保育園、病院で子どもたちに馴染みのある体温計。
聴診器や薬のおもちゃを置いたらお医者さんごっこが盛り上がりそう!

今回は、本当にピピピ…と音の鳴りそうな、フェルトで作る体温計をご紹介します。

もしもし、手作り聴診器〜お医者さんごっこアイテム〜

もしもし、手作り聴診器〜お医者さんごっこアイテム〜

病院に行くと、お医者さんがもっている聴診器。
100円ショップに売っている身近な素材で作ることができるので、こどもたちと遊んでみるのはいかがでしょうか?

ごっこ遊びが盛りあがりそうな、聴診器作りのアイデアをご紹介します。