保育セミナー「うたげと初心2025」〜いま、保育を生きる

- 開催日
- 2025年11月8日(土)
- 時間
- 12:00~16:30
- 場所
-
ののはな文京保育園/オンライン(会場・オンライン併用開催)
神奈川県相模原市南区文京1-6-5 ののはな文京保育園
- アクセス
- 小田急線 相模大野駅より徒歩15分、もしくはバス約5分(相模大駅北口バスのりば1・2番より「小沼」下車徒歩2分)
- 参加費など
- 対面参加(参加者交流会、ワンドリンク付き):5,000円 / オンライン(個人):4,500円 / オンライン(団体):12,000円
内容
保育を多様な視点から問い、考え、対話する3つの講座を、対面参加もしくはオンライン(見逃し配信あり)でご視聴いただけます。
- 青山誠が参加者の皆さんからの保育の悩みに応答します。リアルタイムで繰り広げられる対話にご注目ください。
- 「保育が育つ」とはどういうことでしょう。保育の変革に取り組んできた、ののはな文京保育園の2名の保育者の実践発表をもとに、関東学院大学の三谷大紀さんに対話していただきます。
- 暮らしそのものが保育になる、それは具体的にはどのような風景でしょうか。近年、「異年齢保育」「暮らし」というワードへの関心も高まる中、ウッディキッズの「暮らしの風景」を溝口義朗さんに大いに語っていただきます。
今年は対面参加者の方同士で交流できる、参加者交流会(ワンドリンク付き)も開催します!
プログラム
【第1講座】12:00〜13:00
保育占い大博覧会、その悩み、青山誠が聞くだけ聞きます
講師:青山 誠(社会福祉法人東香会)
保育をやっていると課題や悩みは尽きないもの…その悩みに寄り添い、課題を共に考えつつ、青山誠が聞くだけ聞きます。
カプラを使っての保育占い、そこから見えてくる保育者のリアルをみんなで一緒に傾聴しましょう。大丈夫、悩んでいるのはあなただけじゃない!
占う方は当日、対面参加者の中から募集させていただきます。(覆面、ご用意させていただきます。仮名あり)
【第2講座】13:15〜14:45
保育が育つ瞬間〜ののはな文京保育園の挑戦
講師:三谷大紀(関東学院大学)、安藤早苗、林萌子(社会福祉法人東香会)
ののはな文京保育園では、2年前の園長交代時より、「子どもの思いに近づく」をテーマに保育の大改革に取り組んできました。行事の見直し、園庭改造、環境へのアプローチ、保育記録の改変。その中で副主任に抜擢された2人の保育者に、その喜怒哀楽を事例を交えて語ってもらいます。これまでの保育の否定ではなく、保育は育つ!をテーマに、関東学院大学の三谷大紀さんに伴走していただきます。
【第3講座】15:00〜16:30
シン・暮らしの保育100のことば
講師:溝口義朗(ウッディキッズ)
近年、異年齢保育への関心が高まり、「暮らし」というキーワードから保育が語られることも増えてきました。でも暮らしってなんでしょう。生活とは違うのでしょうか。遊びとの関係は?
ウッディキッズでは40名ほどの子どもたちが、薪ストーブのある一軒家でわいわい暮らしています。それはさながら『やかまし村の子どもたち』のようです。
園長の溝口さんはその暮らしの保育の真髄を「100のことば」として表しています。多様な切り口から語られる100のことばを、参加者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
【参加者交流会】16:45〜18:30
※対面参加者限定
私たちだって語りたい、語り合いたい!せっかくだから参加者同士、園を越えて知り合いたい!そんなご要望にお応えして、対面参加者の皆さん同士が交流する会を企画しました。
名刺交換するもよし、チラシをまくのもあり、たまたま隣り合った人とおしゃべりしてみるのもあり。講座で出た話題をもっと話してみたくなっているかも⁈
ワンドリンク付きの交流会、ぜひご参加ください!
講師プロフィール(敬称略)
- 三谷 大紀
関東学院大学教育学部こども発達学科准教授。
専門は、保育学・乳幼児教育学。近年は、複数の自治体等で往還型研修の講師を担い、子どものことを「語り合う」ための工夫や体制づくりを、現場の先生方とともに探究している。
著書に『子どもをあらわすということ』北大路書房(共著)、『「語り合い」で保育が変わる』学研(共著)、『新しい指導計画の考え方』フレーベル館(共著)、『子どもを「人間としてみる」ということ』ミネルヴァ書房(共著)などがある。 - 溝口 義朗
東京都認証保育所ウッディキッズ園長。保育士。
社会福祉法人の認可保育所を経て、東京都あきる野市にて東京都認証保育所「ウッディキッズ」を平成14年に立ち上げる。東京都で最西端の東京都認証保育所。「暮らし」ながらの保育、教育を考えているがよくわからない。公益社団法人日本こども育成協議会会長も兼務。
著書に『子どもをあらわすということ』北大路書房(共著)、『保育の未来をひらく 乳保育』 北樹出版(共著)、『環境~ワークブック~』(共著)萌文書林、『子ども・保護者が安心できる園づくり』ぎょうせい(共著) - 青山 誠
社会福祉法人東香会保育統括理事、上町しぜんの国保育園副園長。保育の傍ら、執筆、講演活動を行う。第46回「わたしの保育~保育エッセイ・実践記録コンクール」大賞受賞。著書に、「あなたも保育者になれる」(小学館)、『子どもをあらわすということ』『ニューロマイノリティ』北大路書房(共著)、「ミーティングステップ10」フレーベル館など。 - 林 萌子
社会福祉法人東香会 ののはな文京保育園 副主任。保育歴9年目。今年度は4歳児クラスを担任。 - 安藤 早苗
社会福祉法人東香会 ののはな文京保育園 副主任。保育歴8年目。今年度は2歳児クラスを担任。
概要
保育セミナー
「うたげと初心2025」
〜いま、保育を生きる
日程:11月8日(土)12:00〜16:30(その後、対面参加者交流会)
会場:ののはな文京保育園
(神奈川県相模原市南区文京1-6-5)
会場アクセス:小田急線「相模大野」駅より徒歩15分
参加方法:対面参加 or Zoomウェビナーによるオンラインでの視聴(見逃し配信あり)
申込締切:定員に達し次第終了(販売期間:2025年11月8日 (土))
チケット
Peatixからお申し込みできます
お得な団体参加(オンライン限定)もあります!
- 参加者交流会、ワンドリンク付き 5,000円
- 個人参加 4,500円
- 団体参加 12,000円
主催者
社会福祉法人 東香会
「しぜんの国保育園」をはじめとする保育園・こども園を運営する社会福祉法人。理事長は齋藤紘良。「いきいき」の理念のもと、「すべて子ども中心」の保育をおこなっています。2023年度より保育セミナーを主催。
社会福祉法人 東香会:
https://toukoukai.org/