赤ちゃんが大好きな我が家の娘に、紙で赤ちゃんのお人形を作ってみました。使う素材は…「白い紙」です。
色々な種類のどんぐりを集めて、ぼうしと実をバラバラにしたら「ぼうし当てゲーム」をやってみましよう。色々な
お正月などに楽しまれている、伝統的な日本の遊びといえば…そう、すごろく!ただのすごろくじゃないよ…自分が「
みんなのねがいごとを一つずつ短冊にのせて… 笹の葉が短冊でいっぱいになったら、いよいよたなばたまつり!
こんにちは。美術教育家の田中令です。厳しい暑さが続いていますが、少しずつ秋の気配も感じる今日この頃。様々
我が家の子どもたちは最近人形遊びに夢中。ご依頼のあった「本」を作ってみました。使う素材は…「画用紙」です
子育ての一環で始めた手作りおもちゃがネットを中心に話題となり、様々な工作イベントを始めるようになった吉田
1時間100円で、「ともだちや」を始めたきつねくん。 「ともだちはいりませんか。」と、森の中を歩いていくと…?
今月も造形活動のこどもたちの姿から、皆さんといっしょに保育について考えていきたいと思います。今回注目する
フィルムケースで楽しむ、積み上げ遊び。ひとつひとつ、そーっとそーっと…どこまで高ーく積み上げられるかな!
すすきを採りに行った子どもたちは、ぶるぶる震えている元気のないうさぎさんとバッタリ!なんと、そのうさぎさ
夏といえばやっぱり海!カニさんやタコさんなど海の生き物が登場する絵本など、波音が今にも聞こえてきそうな絵
数や数字に興味を持ち始めた時により楽しめそうな手作りおもちゃ。何度も数えたくなっちゃう、かぞえ玉のふしぎ
身近でありながら、意外と知らない?!血の不思議。血ってどうして出るの?血はなんのためにあるの?など…から
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ
青い小鳥が1羽2羽…きたきたことり。みんなで10羽そろったら…あれあれ?なんの形に見えるかな?乳児さんにぴった
こどもたちが造形活動をしている時に注目している姿の一つが、「材料を取りにいく背中」です。僕の造形活動では
みすず先生は、獣医さん。イヌやネコ、インコにフェレットまで…。どうぶつ病院にはいろんな患者さんがやってき
ねぼすけなかばくんを起こしに来てくれたのは、ちいさいかめくん。かばくん親子とかめくんは、動物園でどんな風
台北旅行で出会った、太っ腹な「折り紙おじさん」。おじさんが種明かししてくれた、面白い工作をアレンジして、
もりのみんなは、やきいもが大好き!「やきいも するぞ エイエイオー!」おなかいっぱい食べた後は…なんと!お
ある日小さなおやまは、まちのそばから逃げ出して…砂漠に行ったり、海に行ったり、最後におやまがたどり着いた
紙製のクッション封筒を使ってギロを作ってみました。使う素材は…「クッション封筒」です。
秋の草花って、動物の体の一部に見えてきませんか?ネコジャラシやメヒシバの穂を摘んで、色画用紙に貼り、動物