雨が降るのか降らないのか…微妙な梅雨空のこの頃。そんな時期に、私が遊びの引出しとしてストックしておいて心
憧れのはたらく車、ショベルカーを手作りしちゃおう!ただのショベルカーじゃないよ…なんと、実際に乗れて操作
新年のご挨拶や、冬の訪れ、お正月休み明けの子どもたちの姿に触れた書き出しなど。1月に発行するおたよりの書
建国記念の日は、実は「建国された日」とは関係ないのだそう…意外と知らない建国記念の日の背景や、この機会に
お盆の時期になるとおばあちゃんの家に行く人が多いけれど…そもそもお盆ってなぁに?どういう意味があるの? 知
手形や足形をとったり、自由に貼ったり切ったり描いたりして作ったオバケにコウモリ、ジャックオーランタンなど
着物や袴を着たり、お参りに行ったり写真を撮ったり、千歳飴を食べたり…なんとなく知っている七五三ですが、で
秋になると町はハロウィンの装飾でいっぱい。でも、いつから何のために始まったお祭りなの? 仮装とお菓子のつ
ほわっと光が灯ったり、じんわり色が滲んだり。光や色との掛け合わせで広がっていく、ちょっぴり不思議で幻想的
しゃけ、梅、おかか、こんぶ、たらこ、シーチキン…おにぎりの中の具は何にしよう!形は三角?丸?それとも…想像
身近な材料を使って、アツアツほかほかのたこ焼きを作ろう。リアルなたこ焼き器と、アレンジ自在なトッピングが
なかなかスムーズにはいかない子どもの着替え。つい急かしてしまったり必要以上に手伝ってしまったりしてしまい
みなさんから投稿された保育や遊びアイデアをピックアップした、まとめ記事シリーズ。 今回は園の大イベントで
毛糸を髪の毛に見立てた、美容師さんになりきって遊べるおもちゃ。 ただヘアアレンジをするだけじゃなくて、実
たった1つの形から生まれる、七夕飾り。簡単なようで、実はいろんなアレンジや発展があっておもしろい! 幅広
タンポで模様をつけたものや、切り貼りしたもの、クレヨンや絵の具など様々な画材で描いたり色付けしたものや、
カボチャやオバケの冠に、ミイラやフランケンシュタインのお面。魔女の帽子にマント、ドラキュラマントにガイコ
絵の具がじんわりとにじんで、予想できない模様になる工程にワクワク!どんな模様ができあがるかな!?形を変え
とんぼ、ぶどうに、みのむし、どんぐり。落ち葉に木枝にまつぼっくり…“秋”の虫や果物にちなんだ製作遊びアイデ
成人の日ってなぁに?どうして着物を着ている人がたくさんいるの?大人になるってどういうこと?子どもたちに伝
手形や写真、染め紙、はじき絵、絵の具模様にお絵描き模様…子どもたち一人一人の作品が集まってできた大きなこ
子どもたちに「これ、やってみたい!」と言われても保育環境的に難しく、止めてしまうことがあります。「高いと
紙皿や牛乳パック、紙袋、新聞紙に画用紙、毛糸…色々な素材を使って楽しむ、鬼のお面の製作アイデアをまるっと
ビニール傘を自分好みにカスタマイズ! パッと広げた傘から、どんな景色が見えるかな? 雨の日が楽しみになり