保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

憲法記念日(5月3日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2021/02/17 掲載日:2014/03/01
憲法記念日(5月3日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
うれしいゴールデンウィークだけれど、5月3日は一体何の日?

「憲法(けんぽう)」って、なぁに?

子どもにも伝えやすい、「憲法記念日」のあれこれをご紹介。

憲法記念日(5月3日)

憲法記念日とは、みんなが住んでいる国日本で、みんなが守るお約束ごとをはじめた日。
1946年の11月3日の「文化の日」にお約束ごとができて、1947年の5月3日「憲法記念日」にそのお約束ごとをみんなで守ることになりました。

(ちなみに「文化の日」について、詳しい記事はこちら ⇒ 文化の日とは?(11月3日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜 )

「憲法」ってなあに?

日本という国のお約束ごとを難しい言い方で「憲法(けんぽう)」といいます。

憲法とは、他の国と戦いをしないお約束や男の人も女の人も子どもも、みんなが幸せになるためのお約束ごと。
日本にいるみんなが守らなくてはいけないお約束で、みんながそのお約束を守ることで平和に過ごすことができるのです。
(とっても大切なものなんですね…!)

どんなお約束があるの?

「憲法」の中にはいろんなお約束があるけれど、その中でもとっても大事なお約束が3つあります。
それは、

・日本のお約束ごとは日本にいる誰かが勝手に決めちゃうのではなく、みんなで決めようというお約束(国民主権)。

・みんな生まれたときから持っている「自分らしく生きて良いですよ」という権利を大切にしようというお約束(基本的人権の尊重)。

・みんなが平和に暮らせるように、他の国と争いが起きても戦争をするのではなくて平和に解決しよう!というお約束(平和主義)。

少し難しいけれど、この機会に少し触れてみるのも良いかもしれませんね。

どうやって過ごす?

憲法記念日(5月3日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

おうちでのお約束、保育園や幼稚園でのお約束など、みんなのまわりどんなお約束があるかな?

どうしてそのお約束があるのだろう?
守らないとどんなことになってしまうだろう?
改めてすこし考えてみよう。

ただ約束を守るだけではなく、それぞれの約束の意味や大切さを感じられるような、話し合いの場を設けてみるのもいいかもしれませんね。

5月のその他の行事

みどりの日(5月4日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

みどりの日(5月4日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

お休み続きが嬉しいゴールデンウィークの真ん中「みどりの日」。

でも、そもそも「みどりの日」ってどんな日?

子どもに伝えやすい「みどりの日」と、“みどり”と親しむきっかけになりそうな遊びをご紹介♪

こどもの日とは?(5月5日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

こどもの日とは?(5月5日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

こどもの日や端午の節句ってなぁに? どんなことをするの?

こいのぼりにはどんな意味があるの? 

子どもに伝えやすい「こどもの日」や、こどもの日に楽しめそうな遊びアイデアをわかりやすくご紹介!

【2023年版】母の日(5月14日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2023年版】母の日(5月14日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

お母さんに、「いつもありがとう」の想いを伝える日。

母の日って誰が作ったの?どうやって過ごす?

子どもに伝えやすい母の日と、プレゼントにぴったりな製作遊びをご紹介!

愛鳥週間(5月10日~5月16日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

愛鳥週間(5月10日~5月16日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

自然の中で生活している鳥(野鳥)を大切にし、守ろうと!いう思いがこめられた「愛鳥週間」。

ハトやすずめ、カラスにツバメ、うぐいす、ムクドリ、シジュウカラなど…
実は、身近なところにも野鳥はたくさん。

改めて、身近な「鳥」について考えるきっかけとして、子どもに分かりやすい「愛鳥週間」の意味や、鳥にちなんだ遊びをご紹介します。

【2023年版】全国交通安全運動(5月11~20日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2023年版】全国交通安全運動(5月11~20日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

“交通事故をなくそう”という考えのもと、春と秋に実施されている、全国交通安全運動。

改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。

交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイデアをご紹介。