【2020年度版】ありがとうの気持ちを伝える、大切な「母の日」(5月10日)
みんながだいすきなお母さんに、「いつもありがとう」の気持ちを伝える日。
母の日って誰が作ったの?どうやって過ごす?
知っておきたい母の日のひみつと、プレゼントにぴったりな製作遊びもあわせてご紹介!
母の日(毎年5月の第2日曜日)
2020年の母の日は、5月10日。
みんながまだ生まれる前、お腹にいる時からずっとずっと大切に大切に育ててくれたお母さんに、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える日。
誰が「母の日」を作ったの?
昔、アメリカ人のアンナ・ジャービスさんという人が、亡くなったお母さんに想いを込めて、お母さんが好きだったカーネーションの花を送ったんだそう。
これがきっかけとなってアメリカ全体に広がり、やがて日本にも伝わってきたよ。
母の日にカーネーションを渡すのはなぜ?
母の日のきっかけを作ったアンナ・ジャービスさんが、お母さんの好きなカーネーションを教会で配ったことが始まりだと言われているよ。
アメリカと日本はカーネーションを渡すのが定番だけれど、タイではジャスミン、オーストラリアでは菊の花を渡すのだそう。
特に定番はなく、お母さんが好きな花を渡している国もあるんだって。
国によっていろんな贈り物があるんだね。
どうやって過ごす?
好きなところ探し
お母さんのどんなところが好き?
好きなところをたくさん見つけて、みんなで話し合ってみよう♪
自慢大会♪
自分のお母さんの自慢を思いっきりしちゃおう!
・たくさん笑うところ
・ごはんを作るのが上手なところ
・とびっきり優しいところ
・ぎゅーっと抱きしめてくれるところ
・お仕事を頑張っているところ
・いつもたくさん遊んでくれるところ
などなど…
子どもたちがそれぞれに感じているお母さんへの想いを大切にしながら、子どもたち自身が感謝の気持ちを感じられるようにしよう◎
お母さんはいつもどんなことをしてくれている?
ごはんを作ったり、洗濯をしたり、掃除をしたり、お仕事したり、遊んでくれたり…お母さんが毎日してくれていることはとってもたくさん!
みんなのお母さんは、いつもどんなことをしてくれているかな?
考えながら、探してみよう♪
ありがとうの気持ちを伝えよう!
みんなはどんな気持ちをどんな風に伝える?
お手紙を書いてみたり、お母さんの似顔絵や好きなものなどを絵に描いてみたり、気持ちを言葉にしてみたり…
「いつもありがとう」の気持ちを、心を込めて伝えてみよう。
母の日×プレゼント
ダンボール花瓶の手作り花束〜春の贈り物にうれしい製作遊び〜
たくさんのお花でできた手作り花束。
お花の色や形はもちろん、ダンボールで出来ている花瓶には、挿し方のアレンジも自由♪
⇛詳しい作り方はこちら
飛び出すおかあさん!〜ありがとうの気持ちを込めて手作りカード〜
笑ってるおかあさん、一生懸命なおかあさん…
大好きなおかあさんの顔を描いたら、 ありがとうの気持ちを込めて、カードにしてプレゼント!
おもわぬ仕掛けにきっとビックリ!気持ちを伝えるきっかけに♪
⇛詳しい作り方はこちら
カーネーションのブーケ〜プレゼントにも嬉しい製作あそび〜
花紙を使った華やかなカーネーションのブーケ。
花束じゃなくて空き容器に飾るところが、ひと味違っておもしろい!
⇛詳しい作り方はこちら
お母さんへの気持ち~想いがつまった母の日プレゼント〜
シンプルだけど、想いを込めて贈る素敵なプレゼント。
事前準備なしで、すぐに取り組める♪
子どもたちの想いを届ける、ひとつのきっかけとして。
⇛詳しい作り方はこちら
母の日にちなんだなぞなぞあそび
母の日&父の日なぞなぞ〜これなーんだ!?〜
「母の日」と「父の日」にちなんだ、なぞなぞあそびが大集合!!
さーて、みんなはいくつ解けるかな!?
⇛なぞなぞはこちら
5月のその他の行事
子どもに伝えやすい憲法記念日(5月3日)
国民の休日の基本の知識をここでチェック!
子どもにもわかるような、わかりやすい説明でご紹介。
子どもに伝えやすい「みどりの日」の由来とそのヒミツ(5月4日)
そういえばいつから決まったの?昭和の日との関係は?
“みどり”と親しむきっかけになりそうな遊びも合わせてご紹介♪
子どもに伝えやすい「こどもの日」の由来とそのヒミツ(5月5日)
こいのぼりにはどんな意味があるの?
知っておきたい「こどもの日」の基本の知識をわかりやすくご紹介!
子どもに伝えやすい「愛鳥週間」(5月10日~5月16日)
ハトやすずめ、カラスにツバメ、うぐいす、ムクドリ、シジュウカラなど…
実は、身近なところにも野鳥はたくさん。
改めて、身近な「鳥」について考えるきっかけとして、子どもに分かりやすい「愛鳥週間」の意味や、鳥にちなんだ遊びをご紹介します。
【2019年度版】全国交通安全運動(5月11日〜20日/9月21日〜30日)
改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。
交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイディアをご紹介。