文化の日とは?(11月3日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
更新日:2021/01/18
掲載日:2011/11/01

耳にしたことはあるけれど、どんなもの…?
年に一度のこの日をきっかけに、「文化」について触れてみよう。
文化の日の意味や、過ごし方アイディアをご紹介。
文化の日(毎年11月3日)
文化の日とは、自由と平和を愛し、文化をすすめる日です。
文化ってなぁに?
文化とは、人が作り出した考え方や楽しみのこと。
また、生活が便利になるための研究や発明などのことです。
どうやって過ごす?
テレビを見てみよう
毎年文化の日には、人の役に立つような研究をしたり、みんなを楽しませてくれるような美しい芸術(絵や音楽、踊りなど)を生み出した人に、国から勲章が贈られます。
もしかしたら、その様子がテレビで放映されているかもしれません。
どんな人が、何をして勲章をもらったのかな?
便利なもの探しをしてみよう
テレビや冷蔵庫、洗濯機など、身の回りにはとっても便利なものがたくさん。
電気も、車もそうです。それらのものは、昔は何にもありませんでした。
研究して、発明して、作る人がいたから、こうして便利に生活ができるようになったのです。
研究してくれた人に感謝ですね。
絵を描いたり音楽に触れてみたり…
さまざまな芸術にちょこっと触れて、好きな遊びを楽しんでみよう♪
11月のその他の行事
【2021年版】立冬とは?(毎年11月7日頃/2021年は11月7日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
夕方、日が暮れて暗くなる時間がだんだん早くなってきましたね。
朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始まるとされています。
寒さ対策や風邪対策など、みなさんはどうしていますか?
子どもたちに伝えやすい「立冬」の意味や、これから訪れる冬に向けての過ごし方アイディアをご紹介します。
朝晩は少し冷え込み、立冬を堺にいよいよ冬が始まるとされています。
寒さ対策や風邪対策など、みなさんはどうしていますか?
子どもたちに伝えやすい「立冬」の意味や、これから訪れる冬に向けての過ごし方アイディアをご紹介します。
七五三とは?(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
着物や袴を着たり、お参りに行ったり写真を撮ったり、千歳飴を食べたり…
なんとなく知っている七五三ですが、でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
子どもたちに伝えやすい七五三の意味や由来、過ごし方アイディアをご紹介。
なんとなく知っている七五三ですが、でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
子どもたちに伝えやすい七五三の意味や由来、過ごし方アイディアをご紹介。
勤労感謝の日とは?(11月23日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
「勤労感謝の日ってなぁに?」と子どもたちに聞かれたら、なんて答える?
子どもたちに伝えやすい勤労感謝の意味と、この時期に楽しめそうな、“仕事”にちなんだ過ごし方アイディアや遊びをご紹介。
子どもたちに伝えやすい勤労感謝の意味と、この時期に楽しめそうな、“仕事”にちなんだ過ごし方アイディアや遊びをご紹介。