ぽっこりやまに住んでいる、仲良しの動物たち。みんなでこいのぼりを作ったら、かぜがぴゅうと吹いてきて…?春
近所の小学生の子が、思いついた遊びです。そのアイデアに、完敗…!!!使う素材は…「カラスムギの実」です。
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
4月もなかば。園により、対応はさまざまかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。この状況下でどんな情報を
テーマは、年度初めの保護者会・懇談会。連載第3回では、上田市長瀬保育園(長野県・上田市)に、実際の保護者
こんな状況だからこそ、全国各地の保育者さんたちといっしょにゆるりとお話しながらひと息ついたり、つもる気持
かぜなど感染症の流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防に
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
売れ残ってしまったお雛様たちは、住む家を探しにお店を出発!なかなかお家は見つからず、みんなががっかりして
今回訪れたのは、アメリカ・ニューヨークにある日系保育園「Starchild」。アットホームな雰囲気のなかで、ホー
年長クラスを受け持つことが決まったら、何から始めればよいでしょうか。自身も幼稚園教諭新任の際に年長クラス
登園する子どもたちも増え、慌ただしい一週間だったのではないかと思います。感染防止への配慮もあり、神経も体
ぽかぽか陽気の日もあれば、肌寒さを感じる日もあり、毎日の空模様が気になる4月半ば。新年度がスタートして半
保育者にとっては、特に慌ただしい年度の変わり目。みなさんいかがお過ごしでしょうか。年度末、残すところあと
ようやく新しい環境に慣れてきた頃。力が入りがちな新年度スタートだけど、頑張りすぎず、子どもたちが無理なく
これまでにも何度か実施している、新型コロナウイルス感染拡大をうけてのアンケート。一過性のものではなく、こ
ももぐみさんの、ちいさな折り紙のコイたち。風に乗って教室を飛び出したけれど…?ハラハラドキドキの冒険と、
保育が本格的にスタートする春、ドキドキしているのは子どもだけじゃないかも…。保育者もまた新しい環境、
大型連休前にちょっぴり心持ちも軽く、気合いの入る4月最終週を迎えている方も多いのではないでしょうか。どう
かぜなど感染症の流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防に
だんだんと近付く梅雨の時期。室内で過ごす時間がいつもより長くなるからこそ楽しめる、環境づくりや梅雨にちな
暑かったり肌寒かったり、少し不安定なお天気のこの頃。これからの季節は、急な雨で室内活動になることも増えて
いよいよ、今年度最後の1か月。思い出をパシャリ!卒園シーズンに楽しめそうな、手作りカメラ製作をたっぷりご
『新 幼児と保育』編集部から、最新のおしらせをお届けします。