毎日の天気が気になるこの季節。室内で過ごす時間が長かったり、事故やトラブルが起きやすくていつも以上に気が
連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
魚屋さんで購入した「ちりめんじゃこ」から色々な生き物を発見しました!使う素材は…「ちりめんじゃこ」です。
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
コロコロ丸めたり、ビリビリちぎったり、できあがりにワクワクしたり…遊ぶ楽しみやこだわりを表現する楽しさを
手作りの当番表に、使い回ししやすい掲示アイデア。子どもたちが使いやすい収納アイテムに、時間短縮にもなりそ
リズムに合わせてポンポンポン♪ボールの気持ちになれちゃう!?おもしろリズム遊び。道具いらずなので、いつで
青い小鳥が1羽2羽…きたきたことり。みんなで10羽そろったら…あれあれ?なんの形に見えるかな?乳児さんにぴった
「♪むしゃむしゃむしゃ。まだにえない」…絵本の世界を飛び出して、実際に「あずき」を煮立てて楽しむクッキング
ただの野菜クッキーじゃないよ! 隠し味とのおいしい組み合わせで、味も香りも楽しめる手作りクッキー。 冬
いつの間にか“まほうの紙”となっていたヒミツの紙。この紙を使って何を描こう! わくわくしちゃう、子どもたち
あじさいの小さな花を使ってネックレスを作ってみました。使う素材は…「あじさい」です。
前編で、「保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領の3法令が施行されてからの3年は、大き
地域によってそれぞれだと思いますが、今週(先週)は七夕でしたね。七夕翌日に、子どもから「ねぇ、ねがいごと
前編、後編と2本の記事に渡ってお届けしてきた、文京区立お茶の水女子大学こども園元園長で、お茶の水女子大学
梅雨はもう明けたんだっけ?と思うようなカラッとした天気の日も多いこの頃。子どもがびっしょり汗をかいている
なんだか雨降りな8月半ば。夏がきた(ワクワク)!と思っていたのにもう9月が近づいてきて、早くも寂しい気持ち
サンタさんがプレゼントを持って道をどんどん歩いて行くと…?あれあれ!?途中で何かに大変身!ノリの良い歌に
卒園する子どもたちを送る春。新しいクラスに子どもたちを迎える春。さまざまな時間が交差する季節にぴったりの
つまようじにビニールタイを巻いて、すてきなスティックを作ってみましょう!使う素材は…「ビニールタイ」です
第56回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
ペットボトルを利用してたまごの黄身を取り出す実験です。使う素材は…「ペットボトル」です。
晴れだと思っていたら雲行きがあやしかったり、肌寒いなぁと思っていたら汗ばむ陽気になったり。まだ花粉が残っ
年が明けて、2025年のスタートですね。きっと今年もまたいろいろなことがあると思いますが、みなさんにとって、