まだしばらく続くであろうコロナの状況下で迎える年度末と新年度。どうやって保護者とコミュニケーションをとっ
「いないいない…ばぁ!!」びっくりした顔に、泣いた顔、どんな表情に出会えるかな?!赤ちゃんとのふれあいの
子どもたちが、お絵描きや工作の遊びに夢中になっている中で、よく聞こえてくる素敵なセリフがあります。それは
子どもたちが大好きな「タンポポ」でお人形を作ってみました。使う素材は…「タンポポ」です。
きれいな色を使う遊びは、子どもたちを元気にしてくれます。「にじ色プランター」の味のあるカラフルなストライ
みなさんは「保育の2025年問題」について耳にしたことがありますか。保育施設の利用児童数が2025年にピークに達
前編では、子どもの観察の仕方や保育ならではの子ども理解について、中編では、子どもを見守るということについ
鳥の鳴き声といったら、どんな声が思い浮かぶかな?フィフィ、クリュクリュ、ピューピュー…鳥の鳴き声って実は
折り紙を自由に切って、ちぎって、黒い画用紙に乗せてみよう。真っ暗な夜のせかいにどんな景色が見えるかな?イ
ペットボトルに入った色水がポイントの、一味変わったひな人形。いろんな色を混ぜてみたり…ひな人形を透かして
あついあつい夏の日、虫取りあみを持ってでかけた先は… シャーンシャーン!セミの声に入道雲。いろんな生き物
株式会社LITALICOで子育てメディア「Conobie(コノビー)」の編集長をつとめる渡辺龍彦さんと、HoiClue♪[ほいく
春にうまれたヤマメのピンク。そんなヤマメたちが暮らす、豊かな山と川の移り変わりとは…人間と自然の関わりを
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
テイクアウトコーヒーの紙コップとその付属品で何ができるか考えてみました。使う素材は…「紙コップ・蓋・スリ
森棟(3~5歳児)の2階にはテラスがあります。わずかな土の場所があり、そこに職員たちが道端で摘んできた草花
森棟(3,4,5歳児)に足を踏み入れると、目の前にドーンと黒板。この黒板、2階の保育室につながる階段の壁にも
意外なもので作る、アイデアが散りばめられたひな人形。折り紙で作る、丁寧に重ねられた着物がおしゃれのポイン
「母の日」と「父の日」にちなんだ、なぞなぞあそびが大集合!! さーて、みんなはいくつ解けるかな!? 道具い
顔を差しかえて、色々な表情のおひな様に変身できるひな人形!笑ったり泣いたり怒ったり…いろんなおひな様の顔
手作りの潜水艦で、深海探検に出かけよう!水の量を調節できるので、潜る深さも自由自在♪どんな深海生物に出会