細長い紙を一回切りでチョキンとしたり、直線や波線や、ジグザク線、線や何かの形に沿って、チョキチョキしたり
子どもたちが「自分に話してもらっている」と感じられるのが、語り(素話)のよさ。保育園の先生たちがふだんし
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつな
森棟(3〜5歳児)には、8席程のアトリエコーナーがあります。子どもたちが自分の手を使うことを大事にしたいな
2017年に「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」そして「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の3法令が改定
毛糸を通して作る手袋は、最後までどんな模様ができるかわからない!?あっちに通したり、こっちに通したり…次
楽しみ、不安、緊張…みなさんは、実習前にどんな気持ちになりますか?そんなたくさんの気持ちのなかでもぜひ大
大津の事故を受け、5月に実施させていただいた「ほいくるアンケート」。多くの保育者のみなさんが協力してくだ
トラックになると、コースカットをしたり、違うところへ走って行ってしまったり…そんなお子さんに必見の、コー
たこ糸を動かすと、サルの親子が空中ブランコをするよ。色々なワザに挑戦してみよう!画用紙とタコ糸で楽しめる
カードを折り曲げると、中から冬眠していた動物が!クイズを出し合ったり、メッセージカードにしたり、シンプル
ハロウィンでも楽しめそうな、手作りのまんまるコウモリ。色を変えれば、オバケやカボチャにも大変身!じっくり
身近なもので簡単に作れちゃう“ある物”から、どんどんイメージが広がるあそび♪ 作るのも楽しい!イメージをする
妖怪が大好きなムスコが、特に気に入っている「あかなめ」や「天井なめ」から思いついた工作です。使う素材は…
ストローに息をふきかけると、プロペラがくるくる回る!アレンジいろいろ!自分だけのヘリコプターを作って楽し
キッザニア東京の創業に携わり、現在あそびコーディネーターとして、親子向けのワークショップの企画運営や、保
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。子どもとの関係をより
ひな祭り時期に楽しめそうな、ほいくるオリジナルのゲーム遊びや絵本遊び、なぞなぞなど。思わずクスッと笑っち
おにはーそと!ふくわーうち!節分には豆まきをするけれど、投げるお豆は何に入れる?かわいいミニサイズから、
色染めしたオリジナルの着物を着た雛人形を作っちゃおう♪ 紙に色がにじむ様子や、色が混ざる様子などの観察を楽
だんだんと寒くなってきたこの時期に、乳児さんが楽しめそうなあそびをご紹介! 室内遊びから、戸外遊びまで。
お菓子入れにもピッタリの、おばけかぼちゃバケツ! しっかりと時間をかけて作った分、できあがりの喜びもひと
もうすぐ待ちに待った運動会!!かけっこにつなひき、さらにはおもしろ競技まで…!運動会気分を盛り上げてくれ
ぴょん、ぴょーん!!空中でくるりと1回転♪ペットボトルなど、いろんな廃材がジャンプ台に変身!どのくらい飛