小学館の通信教育 まなびwithよりお届けする、ダウンロードして楽しめる「ちえ」にちなんだ、まなびブック。小
この冬、たくさんのかいじゅうたちが渋谷の劇場へとやってきます。こわーいかいじゅう?頭のいいかいじゅう?か
おにはそと!ふくはうち!でも、豆まきってどうしてするの?そんなヒントがつまっているような、おにのおもしろ
今年のクリスマスツリーには、何を飾ろうかな?サンタクロースにトナカイ、なが〜いお星さまにジンジャーマンま
すてきなダンスレッスンでの体験から、親子で楽しめる草花工作を考えてみました。使う素材は…「秋の落ち葉や草
ちぎって並べてゴシゴシこすって…あっという間にあったかそうな、ふわふわマットのできあがり!コースターやラ
パンパカパーン!今日は待ちに待った運動会。大玉ころがしゴロゴロゴロ…するとアクシデント発生!カバさんの口
新しいオーブンと一緒に入っていた、発泡スチロールの梱包材。その中の1つを、工作に使ってみました。使う素材
通称「ハラスメント防止法」が可決され、大企業は来年4月、中小企業は2020年4月までに防止策を講じること
お母さんが作ったポッケがいっぱいのワンピースを着て、お散歩にでかけたブブノワさん。そしたら、りすの兄弟に
裂いたタンポポの茎を水につけると…!?不思議な動きを楽しめる遊びです!使う素材は…「タンポポの茎」です。
いつの間にやらセミの鳴き声が聞こえなくなり、朝夕は肌寒くなってきて…コロナ禍での環境の変化に慌ただしくし
第55回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
ほいくる編集部がお届けする、保育や子どもにまつわる本のご紹介。今回は 『36の「できた!」ふれあい造形遊び
みなさんの園には、独自の日課のようなものはありますか?ほいくるでは、毎朝顔を合わせて(今はオンラインでで
「啓蟄(けいちつ)」が過ぎたらおすすめの虫探しゲームです。見つけるのは…「てんとう虫」です。
ヒミツキチのように小さくて、ごたごたしたHoiClueのオフィスで開催している、“コドモガラクタラボ”という場に
先日、6才作のオリジナルすごろくで遊びました。よく見てみると、スタートして1マス目が「スタートにもどる」だ
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのか。第1回で
「ミズヒキ」の花をつけた茎でブレスレットを作ってみました。使う素材は…「ミズヒキの花序」です。
ほいくる編集部がおすすめする、保育現場で役立つ一冊。今回ご紹介するのは『おたんじょうびSONGS CDつ
お茶を急須から淹れる時は、幾度かに分けて注ぐ。ごはんをよそう時も、そう。お味噌汁の具材は家にあるものでい