連続オンライン講座『現場の子ども学』(せんせいゼミナール)に寄せて、りんごの木子どもクラブ代表、柴田愛子
HoiClue(ほいくる)は、2024年の8月8日で14周年を迎えました!毎年、この日を迎えられるのはみなさんのおかげ
日々の生活や遊びの中で心を動かされた子どもの姿、それを支えたあなたの思いを全国の保育者と共有しませんか。
保育者の育成について話す機会があった、のだけれど、あんまりうまく話せなかったし、今となると何を話をしたの
小学館が定期発行している“0歳児からの総合保育誌”『新 幼児と保育』。2019年度のバックナンバーをご紹介します
保育の一日の中では、いつでも、どこでも遊びが生まれています。そのかかわり方は、状況によって、また保育者の
最近、子どもがいろいろな“音”にハマっていて、「あ!いいおと、みつけた!」と身近な音を見つけて楽しんでいま
今回お話してくださったのはおもちゃデザイナー・和久洋三さん。まずうかがったのは、この仕事についたきっかけ
1月も半ば。いろいろと不安定な状況のなかですが、今の学年もあと少し。年長さんは、もうすぐ卒園ですね。一日
絵本『くまのがっこう』などの作者である絵本作家・あいはらひろゆきさんと、画家のちゅうがんじたかむさんによ
“せんせい”になる前に知っておきたいことや準備しておいた方がいいことって、何だろう?“せんせい”になりたての
だんだんと近付く梅雨の時期。室内で過ごす時間がいつもより長くなるからこそ楽しめる、環境づくりや梅雨にちな
役割分担やさまざまな準備等に力が入るこの時期。そこで今回は…1度作れば長ーく使える!手作り保育用品や、誕生
おもしろい発見や体験が楽しめる?こいのぼりにちなんだ製作あそび。作業工程がわかりやすいので、年度初めの製
節分まであと5日!!おにおにジャンケンボーリングにおにおにバスケット、節分にちなんだ宝探しまで!?準備い
今月からは、2か月に1回のペースで、ベビーマッサージの要素を取り入れた身体遊びやお歌に合わせてのマッサージ
たくさんの保育士さんの意見や考え方が知れる、アンケートシリーズ。 今回のテーマ、去年の春から3ヶ月ごとに行
新年がスタートして、早くも半月。只今、節分への注目が急上昇中!!そこで今回は、…アイデア満載!人気の節分
心に残っている、保育者としての原点や出発点ともいえるようなできごとはありますか?例えば、子どもに言われて
テーマは、年度初めの保護者会・懇談会。連載第4回では、小学館アカデミー勝どきこども園(東京都・中央区)に
コロナ禍の保育で、頭を悩ませていること、みんなに聞いてみたいことなどを、他の園の保育者さんと情報交換する
あと一週間で、今月もおしまい。 来週からは6月ですね。早いはやい!6月というと、虫歯予防デーや時の記念日、
絵本『くまのがっこう』などの作者である絵本作家・あいはらひろゆきさんと、画家のちゅうがんじたかむさんによ
2019年がスタートして、早くも3週間! みなさんは、年明けに何か目標など立てましたか?そして継続できています