第59回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介します。(表記は基本的に応募作品の
もあなでの朝の会といえば、まあるくなっての話し合い。大人だけ椅子に座ったりはせず、みんなで同じ高さで、み
2月〜4月頃、浜近くにわかめが漂い始めます。「わかめ獲れたー!」自分から春先の冷たい海に入り、わかめを掴も
第58回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介します。(表記は基本的に応募作品の
今月も皆さんと一緒に造形活動の子どもたちの姿から、保育について考えていければと思います。 今回は、こども
第55回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
浜で見つけた大きな石。手ではどうにも動かない。「そうだ!」とシャベルを持ってくる。一人ではどうも持ち上が
第54回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
あー、あー、マイクのテスト中! 情報局から3回目のお届けです。今回のテーマは、「全体会議」。保育者のため
保育実践記録「わたしの保育記録」の募集が今年も始まっています。審査員を務めている4人の先生から、募集にあ
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
2011年の東日本大震災では津波が岩手県の沿岸部を襲い、たくさんの園舎が全壊・半壊しました。避難先や仮設の園
急な発熱!?熱があるのに元気な時と、ぐったりしている時…どう対応する?お迎えを待つ間に保育者ができる、その
新学期、新しい環境の中で子どもたちが安心して眠れるようになるために、保育者はどんな点に気をつければいいで
震災時にはどんな備えが役に立つのか、震災の経験を踏まえてどのように避難ルートを見直せばよいのかを探ります
第55回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
一般財団法人 日本児童教育振興財団が主催し、(株)小学館が後援する保育記録の公募、第61回「わたしの保育記録
日射病に熱射病に熱中症。わかるようでわからないような…。水分補給の他にどんな予防策があって、子どもから発
第53回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
あー、あー、マイクのテスト中! 情報局から4回目のお届けです。 今回のテーマは、ずばり「給料」。 保育者のた
入園・進級の季節は保護者との信頼関係の土台を築く大切な時期。第1回~第3回はシーン別に心得ておきたい保護者
平成30年7月の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県において、公立、私立の枠を超えた素早い連携と判断で保育
かぜなど感染症の流行が心配な季節です。保育園で感染が広がる恐れのある病気について、主な症状や対応、予防に
保育の一日の中では、いつでも、どこでも遊びが生まれています。そのかかわり方は、状況によって、また保育者の