\開催レポート/みんなが考える“理想”の保育って?〜ほいくるミーティング vol.3〜
もしも、条件や制限なくおもいっきり好きな保育ができるとしたら…自分だったらどんな保育をするだろう。子ども
- 10
- 1
- 0
もしも、条件や制限なくおもいっきり好きな保育ができるとしたら…自分だったらどんな保育をするだろう。子ども
今回訪れたのは…横浜市都筑区にある「あっとほーむ」(認定NPO法人)。駅から歩いて5分、住宅街の一角に「あっ
「親子の笑顔をさまたげる社会問題を解決する」ことをミッションに、様々な子どもに関する事業を手掛ける、認定
子どもたちが育ているさまざま野菜と、子ブタちゃんがお出迎え。明るい日差しが差し込む保育園内はとても温かく
今年2月。今や日本中で使われているフリマアプリを世に送るメルカリから、merci box(メルシーボックス)という
会社全体で、社員の子育てを徹底的に応援するメルカリ。そのサポート制度は前回お届けしましたが、この制度の策
ほいくるが生まれて、実はもう7年半。たった1つの白黒のあそび記事から動き始めました。保育の世界は独特。知識
日本を代表する会社の、日本を代表するイクメン社長である青野さんとの対談企画。前編では、サイボウズがどうや
保育に関する様々な課題が浮き彫りになっているなかで、本当に大事なことってなんだろう。保育士さんの本音、親
今回訪れたのは…豊島区にある「西池袋そらいろ保育園」(認可保育所)子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくる
ぽかぽか気持ちの良いお天気の下、訪れてみると…ちょうど散歩に行く支度をしていた子どもたち。とても穏やかで
4月19日は、4(ふぉー)19(いく)で、保育の日。保育者はもちろんのこと、様々な視点や立場から「保育」という
2015年6月に長男・笑福(えふ)くんが誕生し、自らも同年7月より育休をとって子育てをしている放送作家・鈴木お
保育を取り巻く環境や課題が、いろいろと取り沙汰されている今だからこそ、現場の声を大切にしたい… ということ
前編では、鈴木おさむさんの一児の父としてのあり方、放送作家という仕事ならではの子どもと大人の関わり方を伺
4月19日は、みんなの保育の日。保育者はもちろんのこと、様々な視点や立場から「保育」について共に考えよう、
みんなの保育の日でもある4月19日に寄せて、ほいくるでは3月30日から20日間、Twitterにてアンケートを実施しま