不思議な形がどどん! これなあに?見たことあるようなないような…野菜のおなかってどういうこと…!?見れば納
前編で、「保育所保育指針、幼稚園教育要領、認定こども園教育・保育要領の3法令が施行されてからの3年は、大き
オーブンがあれば焼成できるオーブンねんどを使って、小さくかわいい、富士山の形の箸置きを作ってみましょう。
「保育士試験」という言葉は聞いたことあるけど、実際どういうものなのか詳しくは知らないという方も多いのでは
東京都世田谷区にある“学校法人めぐみ学園”が運営する「風の丘めぐみ保育園」。保育者の柔らかな眼差しのなかで
仲良しの友だち、大すきな遊び場所、楽しかった場面など…いろんな思い出を写真に撮れちゃう、手作りカメラ。折
ティッシュ箱とペットボトルキャップで楽しむ、手作り自動車。 好きな色の折り紙をびりびりペタペタしたら、オ
プールにお泊り保育、夏祭りに肝試し…!楽しみがたくさんつまった夏。夏の季節や行事にちなんだ製作や遊び、お
本当に履ける鬼のパンツや、壁面にしてもかわいい鬼のパンツ、物が入れられる鬼のパンツなど…色々な素材で楽し
いろいろな電車が出てくる絵本。散歩中の色々な場面で電車が登場して…?乗り物好きにはたまらない絵本と、電車
障がいなどの有無にかかわらず、子どもたちが同じ場でともに育ち合い、学び合うインクルーシブ保育・教育。その
お弁当に付いていた「つまようじ」を使って、簡単な実験遊びをしてみました!使う素材は…「つまようじ」です。
クネクネにょろにょろ…巨大なヘビがやってきたー!!新聞紙を折って繋げて揺らしたら、まるで本物みたいな動き
回した時の色や模様などを見て楽しめる手づくりこま。色を塗る範囲が広いので、小さい子でも作りやすい☆ 材料2
ピン!と立ったお耳がポイントのうさぎの帽子。好きな動物の耳や顔にアレンジしても楽しめる!ごっこあそびのお
じいじのお庭には落ち葉がい〜っぱい!たっくんがほうきを張り切って動かしていたら…「へたくそだなあ。」この
この連載『「失敗」に学びあり』では、先輩保育者たちからの「失敗を恐れないで」という熱いメッセージを
失われた学びの機会を取り戻していこうと企画された「保育をどうしよう未来会議」。社会全体で保育・子どもを見
様々な色の落ち葉を集め、ペタペタと貼り、オリジナルの紅葉した木を描く工作です。落ち葉のくしゃくしゃとした
だんだんと寒くなってきたこの時期に、乳児さんが楽しめそうなあそびをご紹介! 室内遊びから、戸外遊びまで。
だるまさんが………………どてっそんな書き出しから始まるだるまさんシリーズ!声に出して楽しい目で見て楽しい、乳児
暑い日が増え、地域によってはセミの声も聞こえ始めた7月中旬。もう水あそびをしている!そろそろプーリ開き!
潜ってみたいけどちょっぴり怖い…そんな男の子の前に現れたのは、1匹のタコ。さーて、勇気を出して初めての海へ
今回訪れたのは、佐賀県佐賀市にある、「おへそこども園」。社会福祉法人みずものがたりが運営する、おへそグル