ある夏の午後、おいしそうなすいかを見つけたありさんたち。さっそく巣に運ぼう!しかし、ありさんには大きすぎ
運動会といえば、青空に万国旗!! クラスみんなの手作り万国旗を飾って、運動会を盛り上げちゃおう♪フィンガー
息子が読んでいた4コママンガをもとに、簡単に作れるあしあとスタンプを考えてみました。使う素材は…「スチロ
不安定な天気が続いているこの頃。気持ちまで晴れ晴れするような、そんなお天気空が恋しいなぁ、なんて思いつつ
ペタペタ、ポンポン、くしゅくしゅ、びりびり…手型・足型や、おえかきスタンピング、シール貼りなど、いろいろ
うぅ…暖かい日が続くと思っていたら、なんだか急に肌寒くなってきましたね。でも、どんな時期でもパワフルなの
9月はいろんな行事が目白押し。でも、行事に追われるのではなくて、子どもたちの姿に合わせて行事を楽しめたら
手形や写真、染め紙、はじき絵、絵の具模様にお絵描き模様…子どもたち一人一人の作品が集まってできた大きなこ
材料はたったの3つだけ。イメージを膨らませながら作る楽しさと、それを元に色々な遊びやゲームを楽しめる手作
「気になる子」への対応において忘れてはいけないのが「行動には理由がある」ということ。3回シリーズでお届け
ゆうじの宝物の模型ひこうきと、きつねの宝物のそらいろのたねを交換することに。さっそく庭の真ん中にそらいろ
だんだんと暑い日が増えてきて、プールや水遊びが一段と楽しみになるこれからの季節。水に触れるだけでももちろ
きたるクリスマスに年末…バタバタな毎日に、“クスッ”とニヤけちゃう遊びをお届け!思わずクセになる!?ほいく
綿やティッシュを使って楽しむ、立体的なお絵描き遊び。キャンバスを雪でいっぱいにしちゃおう!いつものお絵描
今回お話を聞いたのは、おもちゃデザイナー・和久洋三さん。後編で展開していったお話は、“子ども”を知るために
小学館が定期発行している“0歳児からの総合保育誌”『新 幼児と保育』。2020年度のバックナンバーをご紹介します
4月から初めての保育、初めてのお部屋にはどんなものを飾ろう?好きな色の丸をたくさん組み合わせて、モールを
紙皿の端をつんっと押せば、ゆらゆら揺れる動きが楽しめる。そのまま壁に飾って立体壁面にしたり、置き飾りとし
雪がしんしんと降っているある日、嬉しくて外に飛び出したねずみくん。すると雪の上に誰かのあしあとを発見!さ
不思議な形がどどん! これなあに?見たことあるようなないような…野菜のおなかってどういうこと…!?見れば納
いつもとはひと味違う!?にじみ絵も楽しめちゃう手作り吹き流し。新聞紙いっぱいに絵の具を塗ったり、ペンで描
フォーフォッフォー!メリークリスマス!紙袋で手軽に作れるサンタブーツ。歩きにくさはご愛嬌!?サンタごっこ
色染めしたオリジナルの着物を着た雛人形を作っちゃおう♪ 紙に色がにじむ様子や、色が混ざる様子などの観察を楽
身近な材料を使って振って、さわって楽しむシャボン玉あそび♪ 色をつけたり、自由に飾りつけしていろんなアワ