ワークショップで余った「黒い画用紙」を見ていたら…昔好きだった遊びを思い出しました。使う素材は…「黒い画用
家にある「鏡」で簡単にできる実験遊びを考えてみました。使う素材は…「鏡」です。
お花が咲いたりつぼみになったり…パタパタ変わるあさがおの表情もまたおもしろい!さて、その気になる仕掛けと
つまようじでしか支えていないのに倒れない、不思議なやじろべえ。そんな不思議なしかけを、実際に作って体験し
どうぶつ?かいじゅう?それともオバケ!?そのヘンテコさに、思わずなんじゃこりゃ!と笑ってしまいそう♪いつ
当園の森のようちえんプロジェクトにて、自然物を使ったお面づくりを通して、子どもたちが自然への関心を深め、
消しゴムって、こんなに消えるの?!消すのって楽しい!!そんな体験ができる遊びをご紹介します。使う素材は…
子どもたちの卒園や入園の大事なときは、手作りであたたかみのある雰囲気をつくってあげたいなと思う保育者さん
小物やメッセージカードが入っちゃう、うさぎのポケット。どんなうさぎにしよう?中に何を入れようかな…?いろ
ありそうでなかった!?アリさんのおもしろおもちゃ。なが〜いアリの行列がちょこちょこ進んでいくよ♪紙の形や
子どもたちにとって身近な本の一つである「図鑑」を制作する、小学館図鑑編集部の廣野さんへのインタビュー。前
廃材を使って作る、手のひらサイズのミニかまくら!中には誰が入っているのかな?クルクル回して開閉できる仕掛
右足はワンちゃんで、左足はネコちゃん!?ぽっくり、ぽっくり♪ 一緒にお散歩しているみたいで楽しい!昔懐かし
動物を乗せたソリを傾斜の上から発射!作り方や傾斜次第で滑り方が変化するからおもしろい♪画用紙だけで楽しめ
ぐりとぐらが作ったかすてらにおもわずよだれが垂れてきちゃう! ぐりぐら ぐりぐら♪楽しく歌いながらたまご
小さな子でも簡単に、折り紙を折って作れる「ボート」。船員さんを乗せて、出発〜!使う素材は…「折り紙」です
保育の環境の一部でもある玩具や遊具。年齢別子どもに人気の玩具や、購入せず工夫したり独自につくったりしてい
どんぐりえんの運動会を見ていたころわんとちょろわん。自分たちも「いっとうしょう!ってやりたいね!」と、公園
子どもたちに向けた新沢としひこさんの歌にあべ弘士さんが絵を添えた絵本が「スケッチブック絵本」シリーズ。『
あか、あお、きいろ、初めて見る風船に大興奮のクジラのボン。 その風船をそっと口に入れて、ぱくり! すると…
りんごの木子どもクラブ代表の柴田愛子さん。4月19日「みんなの保育の日」に合わせて、保育のこと、子どものこ
実際に頭にかぶれる鬼のぼうし。お顔がついていないので、怖~い鬼になるか、可愛い鬼になるかは自分次第!廃材
軍手や手袋で作る、うさぎのパペット。乳児さんとのコミュニケーションや、読み聞かせ、人形劇など…使い方は自
春に向けて、冬眠している動物たちを起こしてあげよう♪ボックスを開けると…誰が起きてくるかな?むくっと起き上