身近な自然に興味を持つきっかけにもなる絵本と、絵本から広がる遊びのご紹介。いろんな発見や体験がつまったあ
クモの巣に音叉をそっとあててみると、クモが獲物と勘違いする実験をご紹介します。使う素材は…「音叉」です。
タンポポの茎を使って笛を作ってみましょう。使う素材は…「タンポポの茎」です。
子どもたちに人気のダンゴムシを、手作り迷路で楽しんじゃおう!壁にぶつかりながら進む様子が、とってもユニー
普段は丸まっているコガネムシの幼虫が、土に潜っていく様子を観察してみました。今回登場するのは、「コガネム
いつでも一緒のサンタクロースとトナカイ♪あれ?サンタさんが一人、トナカイを探している…!?クリスマスの時期
ケンケンパの遊びの延長で楽しめるおにごっこ。疲れやすいケンケンで、タッチできるか逃げ切れるか…?体力を使
雨だから今日は室内で…という固定概念? をとっぱらって、たまには雨だからこそできる戸外あそびを楽しんでみ
「カタバミ」の種バクダンも、不思議な手触りで、面白いですよ〜!使う素材は…「カタバミ」です。
子どもたちはじゃがいも掘りが大好き!じゃがいもは、ほとんど手間がかからず、気軽に育てることのできる野菜で
雨上がり。外にはいつもと違う部分がいっぱい! いろんな発見や、雨上がりだからこそ楽しめる遊びが盛りだくさ
タッチされたら、大仏に!?次々大仏になる姿を想像するだけで、もうおもしろい。なぜ大仏…ユニークさ全開のお
こんな鬼ごっこがあったの!?という鬼ごっこの中から、おもしろい6種類をご紹介!世界観が独特のルールがおも
自然と体を動かすので、ちぢこまり気味の冬にはもってこいの戸外あそび♪ 青い空に高く上がるたこを見たり、飛ば
2月の野原や道端で、色々な植物のロゼット葉を探してみました。使う素材は…「ロゼット葉」です。
室内でも戸外でも楽しめるネイチャーゲーム。伝説「ノアの箱舟」のお話と重ねて楽しめて、イメージ広がる遊びで
ちょっとした工夫で無理なく楽しめる方法が盛りだくさん。基本のパラバルーンの動きや形を応用した、様々な楽し
梅雨になると街中でも見かけるアジサイの花。本当はどこが花なのか、知っていますか?本当の花「真花」は、実は
あちこちに散らばった早口言葉たちを、親子で一緒に集めよう!上手く言えるかな?思わず夢中になっちゃうスタン
大きなおとうさんへびから、小さなあかちゃんへびまで…食べられないように、うまくジャンプできるかな!?乳児
勢い良く水が吹き出す迫力満点の噴水を、組み体操で表現!支える人、バランスをとる人。みんなで力を合わせる経
ぽかぽか春に咲く花といえば、どんな花を思い浮かべる?ピンクや白の可愛い花がたくさん咲く桜は、新しい1年の
多くの生き物が休んでいるように感じる冬でも、じっくり見ていくと出会える植物があります。いろいろな色、形、
植木鉢や古いお鍋を使った、ミニチュアガーデンの作り方をご紹介します。使う素材は…「植木鉢」です。